研究課題/領域番号 |
18570014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
大河原 恭祐 金沢大学, 自然システム学系, 助教 (70283091)
|
研究分担者 |
秋野 順治 京都工芸繊維大学, 生物科学, 准教授 (40414875)
木下 栄一郎 (木下 栄一朗) 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (70234317)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,220千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 720千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | アリ / 果実 / 種子 / カビ / 共生 |
研究概要 |
哺乳類・鳥散布植物、約50種について、それら果実に対するアリ類の行動を観察したところ、雑食性アリ種による多様な効果が観察された。その効果は果実のサイズや形態的特徴によって異なっており、國内の混交林では小サイズの果実はアリ類に運搬される頻度が高かった。またアリ散布へ果実形態を特殊化させた植物種もいる事が示唆された。一方、ボルネオの熱帯林では大型果実に対するクリーニング行動も高頻度で見られ、特にニクズク科ではその効果は果肉のカビ感染の頻度と大きく関係していた。
|