研究課題
基盤研究(C)
本研究では、短鎖脂肪酸を大腸菅腔内化学的刺激と捉え、(1)短鎖脂肪酸受容体の大腸での発現と(2)短鎖脂肪酸による大腸粘膜イオン輸送の制御機構を明らかにすることを目的として研究計画を作成した。短鎖脂肪酸の受容体としてはGPR43とGPR41が報告されている。そこで、これら受容体の組織内分布を検討するために受容体の抗体作成に着手した。作成した抗体についてその特異性を検討した後本研究に使用し以下のような結果を得た。短鎖脂肪酸受容体GPR43の発現分布についてラットを用いて検討し、GPR43はPYYを含む腸内分泌細胞に発現している事を明らかにした。またヒトの組織においてもGPR43の分布は基本的にはラットと同じであることを明らかにした(J.Mol.Histol.,38:135-142,2008)。続いて、ヒト大腸を用いRT-PCR法によりGPR41発現を検討した結果、GPR41がヒトの大腸(上行、横行、下行結腸及び直腸)で発現していることが観察された。Western Blotting法によりタンパク発現についても検討したところ、タンパクの発現は粘膜層のみに発現していることが観察された。この結果から、GPR41はGPR43と同様、粘膜上皮に発現していることが示唆された。短鎖脂肪酸の大腸粘膜イオン輸送に及ぼす影響についてUssing Chamber法により検討した。短鎖脂肪酸は、モルモット、ラット及びヒトの下部大腸において粘膜側からの投与により用量依存的に2相性の反応を示した。すなわち投与後直後に起こる下向きの電流の増加とそれに続く上向きの電流の増加である。下向きの電流の増加は各種阻害剤を用いた検討からカリウム分泌によるものであり、上向きの電流はクロライドイオン分泌によるものであることが示唆された。また、各種神経阻害剤を用いた検討から、カリウム分泌は粘膜上皮による直接的な作用により、またクロライド分泌はコリン作動性神経を介する反射であることが示唆された。
すべて 2008 2007 2006 その他
すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (5件) 備考 (2件)
Journal of Molecular Histology 38
ページ: 135-142
Regulatory peptides Available online 20,Feb
FFI Journal 213
ページ: 157-168
Regulatory peptides Available online 20, Feb,
Neuroscience Letters 428
ページ: 88-92
GI.Research 15
ページ: 43-53
FFI Journal 212
ページ: 1044-1053
G. I. Research 15
Neurogastroenterology & Motility 18
ページ: 1093-1101
Biomedical Research 27
ページ: 243-254
130004470668
Cell & Tissue Research 324(3)
ページ: 353-360
Neurogastroenterology & Motility 18
Biomedical Research 27(5)
Cell & Tissue research 324
http://physiology.u-shizuoka-ken.ac.jp