• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規脳保護因子としてのC型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

永山 哲也  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40336334)

研究分担者 新納 正毅  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (30172612)
宮田 篤郎  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60183969)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,860千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードC型ナトリウム利尿ペプチド / PACAP / 血管内皮 / 神経細胞 / グルタミン酸 / 虚血 / アストロサイト / RT-PCR
研究概要

初代培養アストロサイトにおいて、基礎状態ではほとんど認められなかったCNP mRNAはPACAP添加により経時的・用量依存的にその遺伝子発現は増大していった。さらに、CNP特異的radioimmunoassayを用いて、培地中のCNPの分泌量を測定したところ、遺伝子発現と同様に、PACAP添加により、経時的・用量依存的にCNPの分泌量は増大していった。対して血管内皮やマクロファージにおいてCNPの産生を増大させるTGF、TNF、IL-16、LPS、TPAなどの因子ではアストロサイトにおいてはCNPの産生は増大しないことから、中枢神経と末梢組織でのCNP生合成・分泌の調節機構は異なることが明らかになった。次に、中枢神経におけるCNPの機能について検討を行った。初代培養アストロサイトや神経細胞において、CNP添加を行うと経時的・用量依存的に細胞内のcyclic GMPの産生が増大することが明らかになった。また初代培養神経細胞及び、アストロサイトにおいて実験的虚血条件下培養下におけるCNPの作用について検討、まず低酸素条件で初代神経細胞4時間、アストロサイトは6時間培養を行った後、虚血条件を解除、グルコース、血清を添加し引き続き24時間培養した。結果、神経細胞においてCNPは実験的虚血条件下培養に対し用量依存的に細胞保護作用を有することが明らかになった。また、アストロサイトにおいても神経細胞に対する作用より弱いものの保護作用を有することが判明した。これらの結果よりPACAPの神経保護作用の一端をCNPが関与していることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Changesintissuefactorandtheeffectsoftissuefactorpathway inhibitor on transient focal cerebral ischemia in rats2008

    • 著者名/発表者名
      Niiro Masaki
    • 雑誌名

      Thromb Res. 112

      ページ: 247-255

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in tissue factor and the effects of tissue factor pathway inhibitor on transient focal cerebral ischemia in rats2008

    • 著者名/発表者名
      Masaki, Niiro, Tetsuya, Nagayama, Syunichi, Yunoue, Soichi, Obara, Hirofumi, Hirano
    • 雑誌名

      Thromb Res. 112

      ページ: 247-255

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Diferential intracellucular signaling through PAC1 isoforms as a result of alternative splicing in the first extracellular domain and the third intracellular loop2007

    • 著者名/発表者名
      Ushiyama.Mina
    • 雑誌名

      Molecular Pharmacology 72

      ページ: 103-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diferential intracellucular signaling through PAC1 isoforms as a result of alternative splicing in the first extracellular domain and the third intracellular loop2007

    • 著者名/発表者名
      Ushiyama. Mina
    • 雑誌名

      Molecular Pharmacology 72

      ページ: 103-111

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] C-TypeNatriuretic Peptide Is Specifically Augmented by Pituitary Adenylate Cyclase-Activating Polypeptide in Rat Astrocytes2006

    • 著者名/発表者名
      Fujikawa Kohsho
    • 雑誌名

      Ann.N.Y.Acad.S. 1070

      ページ: 282-285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] C-Type Natriuretic Peptide Is Specifically Augmented by Pituitary Adenylate Cyclase-Activating Polypeptide in Rat Astrocytes2006

    • 著者名/発表者名
      Kohsho, Fujikawa, Tetsuya, Nagayama, Kazuhiko, Inoue, Naoto, Minamino, Kenji, Kangawa, Masaki, Niiro, Atsuro, Miyata
    • 雑誌名

      Ann. N.Y. Acad. S. 1070

      ページ: 282-285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The combination effect of splice variants in the N-terminal extracellular domain and third intracellular loop of mouse PAC 12006

    • 著者名/発表者名
      Atsuro, Miyata, Mina, Ushiyama, Kazuhiko, Inoue, Hideki, Sugawara, Kenji, Kangawa
    • 雑誌名

      Regul. Pept. 135, 197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] C-type natriuretic peptide is specifically augmented by pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide in rat astrocytes2006

    • 著者名/発表者名
      Fujikawa K, Nagayama T, et al.
    • 雑誌名

      Annals ob the New York Academy of Sciences 1070

      ページ: 282-285

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 多機能神経ペプチドPACAP受容体の構造と機能の多様性2006

    • 著者名/発表者名
      宮田 篤郎
    • 雑誌名

      内分泌・糖尿病内科 22・4

      ページ: 421-428

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] The significance of multiple molecular forms of PACl as the basis for functional diversity of PACAP2008

    • 著者名/発表者名
      Miyata Atsuro
    • 学会等名
      9th International NPY Meeting
    • 発表場所
      沖縄
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The significance of multiple molecular forms of PAC1 as the basis for functional diversity of PACAP2008

    • 著者名/発表者名
      Atsuro, Miyata, Mina, Ushiyama, Kazuhiko, Inoue, Hideki, Sugawara, Kenji, Kangawa
    • 学会等名
      9th international NPY Meeting
    • 発表場所
      Okinawa. JAPAN
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Characterization of the testis-spicific promoter region in human pituitary adenlate cyclase activating polypeptide (PACAP) gene2007

    • 著者名/発表者名
      Aiko, Tominga, Hideki, Sugawara, Kazuhiko, Inoue, Atsuro, Miyata
    • 学会等名
      8th International Symposium on VIP PACAP and Related Peptides
    • 発表場所
      Manchester Vermont. USA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Nicotine augments gene expression of pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide(PACAP)in PC12 cells2007

    • 著者名/発表者名
      Tominaga Aiko
    • 学会等名
      8th International Symposium on VIP, PACAP and Related Peptides
    • 発表場所
      Manchester, VT, USA
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Involvement of opioidergic system in supraspinal PACAP analgesia and the tolerance2007

    • 著者名/発表者名
      Ohno Tetsuya
    • 学会等名
      8th International Symposium on VIP, PACAP and Related Peptides
    • 発表場所
      Manchester, VT, USA
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi