• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接触感作促進作用を有する化学物質の侵害刺激受容チャネルに対する効果

研究課題

研究課題/領域番号 18659033
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境系薬学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

今井 康之  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (80160034)

研究分担者 黒羽子 孝太  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (90333525)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードアレルギー・ぜんそく / 衛生 / 免疫学 / 薬学 / 神経科学 / 接触性皮膚炎 / フタル酸エステル / TRPチャネル
研究概要

フルオレッセインイソチオシアネート(FITC)をハプテンとするマウス接触性皮膚炎モデルでは、フタル酸ジブチル(DBP)をはじめとするある種のフタル酸エステルにアジュバント活性があり、FITCに対する経皮感作を促進することを明らかにしてきた。さらに、侵害刺激受容チャネルTRPファミリーの一つTRPV1のアゴニストのカプサイシンや、TRPA1のアゴニストのアリルイソチオシアネート(AITC)で皮膚の知覚神経をあらかじめ脱感作すると、FITCに対するDBPのアジュバント活性が失われることを示してきた。そこでDBPのアジュバント活性にTRPチャネルの刺激が関与している可能性を検討することとした。昨年度の成果より、DBPがTRPV1を活性化することが明らかとなったが、今回はTRPA1について主として検討をすすめた。マウスの後根神経節から分離した神経細胞を細胞内カルシウム蛍光指示薬であるFluo4で標識し、共焦点レーザー走査顕微鏡にて個々の細胞のカルシウム応答を測定した。DBPは14%の細胞にカルシウム応答を誘起した。また、DBPに応答する細胞集団とAITCに応答する細胞集団がほぼ重なっていることが判明した。次に、TRPA1を強制発現させたCHO細胞を用いて、カルシウム応答を測定した。DBPは濃度依存的にカルシウム応答を誘起したが、TRPA1を発現させていないCHO細胞にはカルシウム応答を起こさなかった。DBPがTRPV1のみならずTRPA1のアゴニストとして作用していることが判明した。なお、アジュバント活性のあるフタル酸ジプロピル(DPP)やフタル酸ジエチル(DEP)にも、DBPと同程度のTRPA1刺激活性を認めた。総括すると、フタル酸エステルによる接触感作におけるアジュバント作用機構の一端として、TRPV1およびTRPA1チャネルへの刺激活性を直接明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Influence of local treatments with capsaicin or allyl isothiocyanate in the sensitization phase of a fluorescein-isothiocyanate-induced contact sensitivity model2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Maruyama
    • 雑誌名

      Int. Arch. Allegy Immunol. 143

      ページ: 144-154

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induction of preferential chemotaxis of unstimulated B-lymphocytes by 2-arachidonoylglycerol in immunized mice2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tanikawa
    • 雑誌名

      Microbiol. Immunol. 51

      ページ: 1013-1019

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of local treatments with capsaicin or allyl isotiocyanate in the sensitization phase of an FITC-induced contact sensitivity model.2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Maruyama
    • 雑誌名

      Int.Arch.Allergy Immunol. 143

      ページ: 144-154

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of phthalate esters on dendritic cell subsets and interleukin-4 production in fluorescein isothiocyanate-induced contact hypersensitivity.2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Maruyama
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol. 51

      ページ: 321-326

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of phthalate esters on the sensitization phase of contact hypersensitivity induced by fluorescein isothiocyanate.2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Imai
    • 雑誌名

      Clin.Exp.Allergy 36

      ページ: 1462-1468

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 皮膚アレルギーにおけるTRPチャネルを介した末梢神経刺激の影響2008

    • 著者名/発表者名
      柴 隆大
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2008-03-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Dendritic cell trafficking and TRPV1 receptors of sensory neurons2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Imai
    • 学会等名
      16th International Symposium on Molecular Cell Biology of Macrophages 2007
    • 発表場所
      静岡市
    • 年月日
      2007-06-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi