研究課題/領域番号 |
18710152
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 熊本大学 (2007-2008) 鹿児島大学 (2006) |
研究代表者 |
飯野 直子 熊本大学, 教育学部, 准教授 (80284909)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,740千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 火山災害 / 防災 / 自然現象観測 / リモートセンシング / 高濃度火山ガス / 灰煙 / 火山噴煙 / 二酸化硫黄 / 噴煙映像勧測 / 粒子画像速度計測法 / 噴煙高度 / 近赤外 / 植生指数画像 / 噴煙映像観測 / 近赤外線 / 紫外線 / 紫外線吸収 / PIV / 火山ガス濃度自動計測 / 高濃度火山ガスハザードマップ / 火山防災 |
研究概要 |
高温型火山ガス高濃度事象について三宅島島内二酸化硫黄濃度や気象情報などを用いた解析や現地調査などを行い明らかにした.衛星データの植生指数画像を用いたハザードマッピング法を確立した.活火山との共生に資するため,ホームページを作成し研究成果をインターネット上に公開している.空中火山災害防止では噴煙の高度情報が重要である.桜島を対象に噴煙モニタリングシステムを構築し,噴煙高度や流速を算出する手法を開発した。多点観測された映像のデータベース化を行いインターネット上に公開している.
|