• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢前庭における可塑性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18791198
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関信州大学

研究代表者

飯島 直也  信州大, 医学部, 助手 (50377628)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード脳神経 / 内耳 / 重力 / 可塑性 / 脳 神経
研究概要

従来より前庭感覚細胞の求心性神経終末には,シナプス関連蛋白,神経活性物質の存在が知られており,遠心性の機能も併せ持っていることが推測されている。その中で,可塑性関連物質に注目した結果,興味あることにこれらSyntaxin,CREB,PSA,HNK-1といった可塑性関連物質はすべて求心性第一次ニューロンに存在しており,末梢前庭系の可塑性に重要な役割を果たしていることが示唆されている。
これまで平衡機能の代償は中枢で行われているとされてきたが,末梢前庭においても代償機能がある可能性が考えられる,特に求心性第一次ニューロンが末梢前庭系の可塑性に重要な役割を果たしている可能性がある。
そこで今回我々は,末梢前庭における可塑のメカニズムを明らかにするために本研究を企図した。
数十に及ぶ可塑性関連物質遺伝子発現の重力変化に対する変化を網羅的にreal-time PCR法で検証することが第一目的であった。試料は,かつて我々の研究に用いた過重力負荷およびコントロールのラット内耳から抽出したcDNAを用いることを企図していたが,保存試料そのものに問題があり,結局使用を断念せざるを得なかった。
また,過重力負荷およびコントロールのマウス側頭骨を得る機会があり,株式会社バイオマトリックス研究所に抽出依頼をすることが出来たが,マウス側頭骨では良質なcDNAを採取出来なかった。
我々としては第二の目的である,可塑性関連蛋白の内耳末梢前庭器においての局在について検討を試みた。以後の手技等は同僚後輩に継承される。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi