• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の文脈におけるビデオゲームのローカライゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 18F18728
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 エンタテインメント・ゲーム情報学
研究機関立命館大学

研究代表者

土肥 秀行 (2019-2020)  立命館大学, 文学部, 教授 (40334271)

吉田 寛 (2018)  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (40431879)

研究分担者 FABBRETTI MATTEO  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-10-12 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2020年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2018年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードTranslation Studies / Video Games Translation / Descriptive Translation / 翻訳学 / ローカリゼーション / ビデオゲーム研究 / ゲーム / 翻訳 / 産業
研究実績の概要

外国人特別研究員は、2020年4月から2021年3月までの期間、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため自宅から研究を続け、ビデオゲームの翻訳に関する2つの学術論文に取り組んでいました。Translating Japanese virtual worlds into EnglishとMeeting players expectations in Japanese to English video game translationと題した論文です。受入教員とのコミュニケーションはオンラインで続けられ、翻訳研究の新たな地平の構築のため、実務的と判断されがちな翻訳についても、その創造的な側面が照らされるよう議論続けました。これは研究期間全体を通してのテーマでもあり、継続課題として今後も検討が続けられることになっています。当該研究員のJSPSフェローシップは2020年9月に終了し、その後立命館大学客員研究員として在籍することになりました(研究のフィードバックとして2021年度よりは授業担当講師となることも研究期間内に決められました)。 2020年3月以降、大学施設へのアクセスもほぼ一年中制限されていたため、研究に遅れをもたらしました。コロナウイルス緊急規制により、国外への移動ができず、2020年6月にポルトガルのリスボン大学での学会で発表する予定でしたが、中止になり、研究の普及、他の学者から重要なフィードバックを受け取る機会が得られませんでした。この学会(学会名Mediation and Multimodality Virtual 2021、https://picbookseducation.wordpress.com)は、2021年6月にオンラインで開催され、当該研究員は、ZOOMで研究成果を発表します。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件)

  • [学会発表] 翻訳について考える―翻訳論の新たな地平2020

    • 著者名/発表者名
      Matteo Fabbretti
    • 学会等名
      立命館大学「日本のポップカルチャー研究コース」ゲストレクチャー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Institutional Translation in Contemporary Japan: Translation and Translators in Video Game Companies2019

    • 著者名/発表者名
      Matteo Fabbretti
    • 学会等名
      East Asian Translation Studies Conference 3
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Translation and translators in Japanese video game companies2019

    • 著者名/発表者名
      Matteo Fabbretti
    • 学会等名
      CIUTI Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Changing norms in the localisation of Japanese videogames2019

    • 著者名/発表者名
      Matteo Fabbretti
    • 学会等名
      Workshop by Ritsumeikan Centre for Game studies
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Doing translation research in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Matteo Fabbretti
    • 学会等名
      JSPS Science Dialogue Program
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] I traduttori e le traduzioni nelle istituzioni giapponesi2019

    • 著者名/発表者名
      FABBRETTI, Matteo
    • 学会等名
      関西イタリア学研究会第45回例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development, marketing and distribution2018

    • 著者名/発表者名
      PABERZ, Chloe, FABBRETTI, Matteo, KAWASAKI, Yasuo
    • 学会等名
      Transmedial Asia: 4th International Workshop of Leipzig and Ritsumeikan PaJaKo Project
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Forced Play? Gameplay as Immaterial Labour2018

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA, Hiroshi
    • 学会等名
      Workshop "On Playbour: Laborization of Affect and Play in Participatory Culture"
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-10-15   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi