• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「noisyな経験財」のレモン市場問題:発展途上国の粗悪肥料問題を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 18H00844
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関一橋大学

研究代表者

有本 寛  一橋大学, 経済研究所, 教授 (20526470)

研究分担者 坂根 嘉弘  広島修道大学, 商学部, 教授 (00183046)
荒神 衣美  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 研究員 (40450530)
真野 裕吉  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (40467064)
塚田 和也  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センターミクロ経済分析研究グループ, 研究グループ長代理 (80323476)
松本 朋哉  小樽商科大学, 商学部, 教授 (80420305)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2018年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード粗製肥料 / レモン市場問題 / 三期作 / 経験財 / 品質検査 / 粗悪肥料 / レモン市場 / 依頼分析 / 第三者認証
研究成果の概要

本研究は,粗悪肥料問題の実態とこれを解決する政策手段を提案することを目的に,ベトナムを研究対象として3つの成果を得た.第1に,ノーブランド品でも平均的には肥料品質に問題はなく,粗悪肥料問題はさほど深刻ではない.第2に,政府は免許制や品質表示義務などの標準的な規制を導入し,メーカーは品質保証や認証制などで品質やブランドの維持に努めており,これが有効に機能していると考えられる.第3に,三期作による肥料投入量の増加や土壌劣化の兆しはみられず,ベトナムの肥料過剰投入は肥料品質や三期作の進展によるものではない.

研究成果の学術的意義や社会的意義

粗悪肥料問題の研究はアフリカに集中しており,本研究はアジアを対象とした数少ない学術研究であり,今後の比較研究の出発点として貴重な知見を提示するものである.ベトナムでは公的な規制や市場での取り組みによって,粗悪肥料が市場から除外されていることが示唆される.アフリカとベトナムを比較することで有効な取り組みを特定し,問題の解決につなげていくことが期待される.また,ベトナム・メコンデルタの稲作では現在のところ,三期作による肥料投入の増加や深刻な土壌劣化といった影響はみられておらず,今後三期作のような集約的な農地利用の拡大を図るうえで有益な知見といえよう.

報告書

(5件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] ディスカッションペーパー

    • URL

      https://www.ide.go.jp/English/Publish/Reports/Dp/840.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] コラム

    • URL

      https://www.ide.go.jp/English/ResearchColumns/Columns/2022/yutaka_arimoto.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi