• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域包括システムのためのアセスメント票の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H00944
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関大分大学

研究代表者

相澤 仁  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (00754889)

研究分担者 垣田 裕介  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (20381030)
川村 岳人  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (30460405)
岩野 卓  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (30782453)
片岡 晶志  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (40301379)
池永 恵美  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (50618072)
朝井 政治  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (50756856)
河野 伸子  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (70586198)
田中 健一朗  大分大学, 福祉健康科学部, 助教 (80772988)
松本 由美  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (90627689)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2020年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード複合的問題を抱える家族 / 包括的支援 / アセスメントツール / アセスメント / ケア事業 / 研修システム / 地域共生社会 / 地域包括ケア / 家族アセスメント / 包括ケア / 人材育成
研究成果の概要

本研究では,複合的な問題を抱える家族を把握し,支援するための包括的なアセスメントツールを開発することを目的とした.各市町村や事業所で使用されているアセスメントツールを調査し,複合的な課題を抱える家族を把握できる包括的な家族アセスメント票を作成した.また,より簡便な問診票を作成した.
さらに,国内外における地域包括ケアシステムの現状について,ヒアリング調査を実施した.その結果,行政等が家族の複合問題の状況を把握することが難しい現状が明らかとなった.このことを踏まえ,行政が複合的な問題を抱える家族を支援するための包括的なアセスメントシステムをWEBサーバーを用い構築した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

世帯・家族を対象にしたアセスメント票を開発することによって家族全体の機能についての把握・評価が可能になる.これにより,例えば軽度な認知症のある高齢者と社会的ひきこもり状態にある成人との同居家族の複合的なリスク・ニーズを理解し、プロセス評価をしながら適切な包括ケアが可能になる.他にも児童・障害者・高齢者虐待など家族の構造的な問題に対しても同様に適切な包括ケアが可能になる.また家族アセスメントデータを蓄積し分析検討することによって,サービスの質の向上はもとより家族問題の予防や改善をすることができる.
開発したアセスメント票を活用しケア会議を実施している自治体もあり,その役割を果たすことが期待できる.

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] 地域包括ケアシステムのためのアセスメント票の開発研究報告書2023

    • 著者名/発表者名
      大分大学福祉健康科学部市町村連携ワーキングチーム
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      大分大学
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 家族アセスメントシート新規アカウント登録

    • URL

      https://www.family-assess.fwhs.oita-u.ac.jp/account/entry

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi