研究課題/領域番号 |
18H00944
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
相澤 仁 大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (00754889)
|
研究分担者 |
垣田 裕介 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (20381030)
川村 岳人 大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (30460405)
岩野 卓 大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (30782453)
片岡 晶志 大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (40301379)
池永 恵美 大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (50618072)
朝井 政治 大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (50756856)
河野 伸子 大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (70586198)
田中 健一朗 大分大学, 福祉健康科学部, 助教 (80772988)
松本 由美 大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (90627689)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2020年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | アセスメント / ケア事業 / 研修システム / 地域共生社会 / 地域包括ケア / 家族アセスメント / 包括ケア / 人材育成 |
研究実績の概要 |
地域包括ケアにおける複合的ニーズを抱えるケースなどの支援をするために必要な家族全体を対象にしたアセスメントや支援プランの策定等を行うことを視野に入れ、現在ケア会議などで家族アセスメント票を活用している自治体関係者に対するヒアリングなどに基づき検討を重ねた。その結果家族アセスメント(個人機能、家族機能、地域機能)票、ライフステージ別(養育者等記入の乳児期版・幼児期版・児童期版・思春期版・青年期版・成人前期版・成人後期版・高齢期版及び自記式の思春期版・青年期版・成人前期版・成人後期版・高齢期版)のアセスメント(本人・家庭・地域)票、相談のための問診票及びその記入の仕方や総括一覧シート、家族アセスメントシート記入マニュアル(全体版)などについて作成した。その上で、それらのアセスメント票について電子版を作成した。 また、人材育成・研修システムに関する調査研究として、地域共生社会の実現に向けた実務者ネットワーク構築のための会議を複数回開催した。そこで大分県内市町村の担当者などに対して地域共生社会実現に向けた地域包括ケアシステムに関する研修として ①「地域共生社会の実現と包括的支援体制―多様な参加・協働の推進をめぐって―」 ②「地域共生社会を考える―2040年とその先を見据えて―」 ③「ごちゃまぜで進める地域包括ケアとまちづくり」について外部講師による講演の実施及び先進事例の検討などを通して、研修のあり方について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ感染症が増加したために、現場でのヒアリング調査などが出来なかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
地域包括ケアにおける複合的ニーズを抱えるケースなどにアセスメント家族アセスメント票、ライフステージ別(乳児期版・幼児期版・児童期版・思春期版・青年期版・成人前期版・成人後期版・高齢期版)アセスメント票、相談のための問診票についての電子版を現場でモデル実施してもらい、その結果に基づき精緻化を図る。 また、人材育成・研修システムに関する調査研究として、複合課題の事例やワークシート等を作成し、事例検討などに基づいた研修のあり方などに検討する。
|