• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

地域包括システムのためのアセスメント票の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H00944
研究機関大分大学

研究代表者

相澤 仁  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (00754889)

研究分担者 垣田 裕介  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (20381030)
川村 岳人  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (30460405)
岩野 卓  大分大学, 福祉健康科学部, 特任講師 (30782453)
片岡 晶志  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (40301379)
池永 恵美  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (50618072)
朝井 政治  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (50756856)
河野 伸子  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (70586198)
田中 健一朗  大分大学, 福祉健康科学部, 助教 (80772988)
松本 由美  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (90627689)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード地域包括ケア / アセスメント
研究実績の概要

研究1. ライフステージ別の家族アセスメント票の開発:本研究においては、まず、アセスメント評価ツールおよびアセスメントの現状を把握するため、大分県内の市町村で相談業務に従事している専門職を対象にアセスメントに関するアンケート調査を実施した。その結果及び協力市町村の相談業務担当者へのヒアリングを実施した結果などを踏まえて、包括ケアを実施する上で必要になる初期段階で活用するための家族アセスメントシート及びその家族アセスメントシート記入マニュアルについて検討を行い、その素案を作成した。
研究2. 複合的ニーズに対応した包括ケア事業の開発:全国において複合的なニーズに対応した包括ケアをモデル的に取り組んでいる市町村に対してヒアリング調査を実施し、そのメリット・デメリットについて把握するため、国内では先駆的な包括的ケアの取り組みを実施している自治体5カ所(①社会福祉法人山形市社会福祉協議会、②茅野市役所、③川崎市幸区役所、④土佐市保健福祉センター、⑤明石市子育て支援センター等)の視察を実施した。国外では家族ネウボラを実施しているフィンランドを視察し、家族全体入所させて包括的なケアを実施して施設などの実態把握を行い、その特徴や効果などについて理解を深めた。
研究3. 人材育成・研修システムに関する調査研究:地域包括ケアの中心的な役割を担うリーダー(以下「ケアリーダー」)に必要な専門性についての到達目標を立案するため、大分県内の市町村(杵築市、臼杵市、由布市、豊後高田市)で実施している地域ケア会議を視察し、必要な専門性の把握を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究会議を定期的に開催して、アンケート調査や国内外の視察を計画に基づいて実施できており、おおむね研究計画通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

年度当初の研究会議において3つの研究課題についての各年間スケジュールを立てており、研究会議を定期的に開催して、研究計画通り推進していく予定。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi