研究課題/領域番号 |
18H01084
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中村 知靖 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (30251614)
|
研究分担者 |
山下 洋 九州大学, 大学病院, 学術研究員 (20253403)
實藤 和佳子 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60551752)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2018年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 発達障害 / コホート研究 / 発達支援 / 項目反応理論 / スクリーニングテスト / 自閉症スペクトラム障害 / 教育心理学 / コホート分析 |
研究成果の概要 |
自閉症スペクトラム障害(ASD)の早期発見のため,項目反応理論を利用して3歳児向けスクリーニングテストを開発した。テストは,コミュニケーション能力と特異行動傾向を測定することが可能である。3歳児を対象に調査を実施したところ,コミュニケーション能力に関しては,定型児ならびに知的遅れのないASD児がASD児よりも能力の平均が高く,特異行動傾向に関しては,ASD児ならびに知的遅れのないASD児が定型児よりも傾向の平均が高いことが分かった。また,早期発見に基づく早期支援のため,支援対象となる本人の特性を考慮し,開発したスクリーニングテスト結果に基づく養育方針を作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自閉症スペクトラム障害(ASD)の早期発見に関しては,3歳以上の幼児に対しては親面接式自閉スペクトラム症評定尺度が利用されているが,半構造化面接のために実施時間を要し大規模なスクリーニングには向かない。本研究で開発した3歳児向けスクリーニングテストは養育者が回答する方式であるため,3歳児健診など大規模会場での実施が可能である。また,項目反応理論を利用することでテストとしての測定精度が高く,従来のテストでは見出すことが困難であった知的遅れのないASD児のスクリーニングの可能性もあり,自閉症スペクトラム障害の早期発見における新たなツールを提供した点で学術的ならびに社会的意義が大きいと考えられる。
|