研究課題/領域番号 |
18H01091
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
細越 寛樹 関西大学, 社会学部, 教授 (80548074)
|
研究分担者 |
岩佐 和典 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (00610031)
伊藤 正哉 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 部長 (20510382)
高岸 百合子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 客員研究員 (40578564)
大江 悠樹 杏林大学, 医学部, 助教 (40722749)
横山 仁史 広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (40727814)
柴田 政彦 奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (50216016)
福森 崇貴 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (50453402)
平子 雪乃 杏林大学, 保健学部, 講師 (90743477)
安達 友紀 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 助教 (90771519)
堀越 勝 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, センター長 (60344850)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 慢性痛 / 慢性疼痛 / 認知行動療法 / 無作為化比較試験 / 臨床試験 / 社会実装 / 無作為比較試験 / プログラム開発 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,日本人慢性痛患者を対象とした認知行動療法プログラムを開発し,本邦の診療状況下においてその有効性を臨床試験で検証することと,それに基づく資材一式(患者用テキストと治療者用マニュアル)を開発することであった。成果として,最終的に国内7つの医療機関の協力を得て無作為化比較試験を開始し,目標症例数の約半数までの登録に成功した。資材一式として,パイロット試験において使用した患者用テキストに対応する治療者用マニュアルを作成し,患者用テキストと共に医療関係者に無償公開した。2023年度末までに,400件超のダウンロードを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性痛は痛み自体の解消が難しく,治療の主目的は生活の質の改善である。これに対して欧米では,多くの臨床試験から認知行動療法が推奨されている。しかし,わが国では慢性痛に対して認知行動療法を提供できる機関や実施者が限られており,即利用可能な資材も十分に提供されていない。本研究はこの現状に正面から取り組むものであり,多施設共同での無作為化比較試験を実施すると共に,現時点で提供可能な患者用テキストと治療者用マニュアルを開発して無償公開し,本邦における慢性痛に対する認知行動療法の普及に貢献した。
|