研究課題/領域番号 |
18H01261
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター) |
研究代表者 |
奥村 真一郎 特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター), スペースガード部門, 主任研究員 (40344270)
|
研究分担者 |
柳沢 俊史 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (20371106)
酒向 重行 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90533563)
吉川 真 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (70311173)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2018年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
|
キーワード | 太陽系小天体 / 地球接近天体 / 高速移動天体 / 重ね合わせ法 / CMOSカメラ / 地球接近小惑星 |
研究成果の概要 |
小サイズの太陽系小天体における軌道進化やその起源の解明には微小サイズに至る小惑星のサイズ分布が重要な情報となる。サイズ分布を明らかにするための手段として東京大学木曽観測所トモエゴゼンカメラ、高速移動天体検出システム(重ね合わせ法)をそれぞれ開発し、これまでに各々49個、11個の微小な地球接近小惑星を発見した。また、さらに暗く小さい地球接近小惑星の検出を可能にするためトモエゴザンカメラのデータに重ね合わせ法を適用させるためのシステムを構築した。また、候補天体を見失わないうちに軌道を確定させるために美星スペースガードセンターの望遠鏡で即時に追跡観測するシステムも構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小サイズに至るまでの天体のサイズ分布を明らかにすることは小天体の衝突・分裂の履歴や軌道進化などを解明するための手掛かりとなり、その母天体の物理や進化をさぐるための情報となる。また数十メートルサイズの地球接近小惑星は小サイズとは言え地球に衝突した際には少なからず被害が生じる。このような天体を多く発見することは、天体の地球衝突問題(Planetary Defense)に対しても大きく寄与することになる。
|