• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生代後期の北半球氷床拡大と熱帯太平洋大気海洋相互作用の関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H01279
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

佐川 拓也  金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (40448395)

研究分担者 松崎 賢史  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50728582)
山本 正伸  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60332475)
久保田 好美  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (80710946)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード西部熱帯太平洋 / 鉛直水温構造 / 浮遊性有孔虫 / 鮮新世 / 更新世 / 大気海洋相互作用 / 熱帯太平洋域 / 国際深海科学掘削計画 / 水温復元 / 熱帯太平洋
研究成果の概要

全海洋で最も温暖な西部熱帯太平洋域における過去の鉛直水温構造の変化と全球的な気候変動の関係を理解するために、国際深海科学掘削計画で採取した堆積物コアに含まれる浮遊性有孔虫3種の殻の化学分析を行った。過去400万年間にわたる表層から亜表層にかけた鉛直水温記録を復元することで表層暖水塊の厚さの変化を推定した。その結果、熱帯太平洋の暖水塊厚さの変化は熱帯-極域の温度勾配の変化と連動してることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

西部熱帯太平洋は全球で最も温暖な海水が存在し、大気に向けて熱や水蒸気を供給し大気循環を駆動する役割を果たしている。そのため、当該海域の水温や暖水塊厚さの時間的変化と全球気候の関係性を理解することが、地球気候システムの理解の一助になる。本研究で明らかになった熱帯-極域の温度勾配と西部熱帯太平洋の暖水塊厚さが連動していたことは、極域の温度変化にともなう南北温度勾配の変化が大気循環を通じて熱帯域の大気海洋相互作用に変化を与える可能性を示唆する。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Rutgers University/University of California, Santa Cruz(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] University Collage of London(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ラトガーズ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ラトガース大学(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ブレーメン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Tropical Western Pacific Hydrology During the Last 6,000?Years Based on Wildfire Charcoal Records From Borneo2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Masanobu、Kikuchi Takafumi、Sakurai Hiromichi、Hayashi Ryoma、Seki Osamu、Omori Takayuki、Sulaiman Abdullah、Shaari Hasrizal、Abdullah Mohd Zulhilmy、Melling Lulie
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 48 号: 18

    • DOI

      10.1029/2021gl093832

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A deep-sea agglutinated foraminifer tube constructed with planktonic foraminifer shells of a single species2018

    • 著者名/発表者名
      Paul N. Pearson, Takuya Sagawa, and IODP Expedition 363 Shipboard Scientific Party
    • 雑誌名

      Journal of Micropalaeontology

      巻: 37 号: 1 ページ: 97-104

    • DOI

      10.5194/jm-37-97-2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Western Pacific Warm Pool2018

    • 著者名/発表者名
      Rosenthal, Y., Holbourn, A.E., Kulhanek, D.K., Sagawa, T. and the Expedition 363 Scientists
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Ocean Discovery Program

      巻: 363

    • DOI

      10.14379/iodp.proc.363.2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Evolution of meridional and zonal sea surface temperature gradients in the Pacific Ocean during the Quaternary period2021

    • 著者名/発表者名
      Takuya Sagawa, Risako Makino, Yukimi Kubota, Yoshimi Kubota, Yair Rosenthal
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union 2021 conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pliocene thermocline stability in the western Pacific warm pool inferred from the individual foraminifera analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Fumito Mizuno, Takuya Sagawa
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union 2021 conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Integrated stratigraphy of the sediment core retrieved from the Manihiki Plateau in the central Pacific and the paleotemperature change for the last 800 kyr2021

    • 著者名/発表者名
      Misaki Urakami, Takuya Sagawa, Yoshimi Kubota
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union 2021 conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 後期鮮新世以降の西太平洋暖水塊における表層・亜表層水温2019

    • 著者名/発表者名
      佐川拓也、久保田礼実、牧野梨沙子、久保田好美、Yair Rosenthal
    • 学会等名
      地球環境史学会2019年年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 過去100万年間の西赤道太平洋暖水塊における鉛直水温構造の復元2019

    • 著者名/発表者名
      水野 文人、佐川 拓也、向田 圭祐、久保田 好美、山崎 俊嗣、黒田 潤一郎
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2019年大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] プロジェクト紹介 IODP Expedition 363

    • URL

      http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/~tsagawa/project_Exp363.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Kanazawa University SAKIGAKE International Symposium2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi