研究課題/領域番号 |
18H01279
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
佐川 拓也 金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (40448395)
|
研究分担者 |
松崎 賢史 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50728582)
山本 正伸 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60332475)
久保田 好美 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (80710946)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 西部熱帯太平洋 / 鉛直水温構造 / 浮遊性有孔虫 / 鮮新世 / 更新世 / 大気海洋相互作用 / 熱帯太平洋域 / 国際深海科学掘削計画 / 水温復元 / 熱帯太平洋 |
研究成果の概要 |
全海洋で最も温暖な西部熱帯太平洋域における過去の鉛直水温構造の変化と全球的な気候変動の関係を理解するために、国際深海科学掘削計画で採取した堆積物コアに含まれる浮遊性有孔虫3種の殻の化学分析を行った。過去400万年間にわたる表層から亜表層にかけた鉛直水温記録を復元することで表層暖水塊の厚さの変化を推定した。その結果、熱帯太平洋の暖水塊厚さの変化は熱帯-極域の温度勾配の変化と連動してることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
西部熱帯太平洋は全球で最も温暖な海水が存在し、大気に向けて熱や水蒸気を供給し大気循環を駆動する役割を果たしている。そのため、当該海域の水温や暖水塊厚さの時間的変化と全球気候の関係性を理解することが、地球気候システムの理解の一助になる。本研究で明らかになった熱帯-極域の温度勾配と西部熱帯太平洋の暖水塊厚さが連動していたことは、極域の温度変化にともなう南北温度勾配の変化が大気循環を通じて熱帯域の大気海洋相互作用に変化を与える可能性を示唆する。
|