• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TRC部材の構造設計法の体系化と高性能部材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H01509
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

國枝 稔  岐阜大学, 工学部, 教授 (60303509)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
キーワード炭素繊維 / 付着試験 / 構造細目 / リサイクル炭素繊維 / TRC / 構造設計 / 試験方法 / 高性能部材 / 継手 / 付着 / 補強
研究成果の概要

本研究ではネット状の炭素繊維補強材を用いたコンクリート部材(Textile Reinforced Concrete,以下TRC部材)の実用化に向けて必要な,部材の引張試験方法(主に補強材とコンクリートとの付着試験方法)の提案,TRC部材に必要な構造細目(例えば重ね継手長)の評価方法と構造部材に必要な重ね継手長さの提案,今後期待されるリサイクル炭素繊維の引張試験により,コンクリート用補強材としての利用の可能性を実験的に検討した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

TRC部材は,炭素繊維補強材の高い力学特性や耐腐食性を利用していることから,鉄筋等の腐食に伴う耐久性の低下を懸念することなく高性能な部材の設計ができるメリットがある.一方で,現時点での課題として,インフラに使用する場合の重ね継手長,繊維補強コンクリートなどとの複合化,コストなどが挙げられる.TRC部材における引張試験や付着試験により,今後様々な補強材についても検討が可能であること,提案された重ね継手長とすることで力学特性が担保できること,リサイクル炭素繊維の試験結果により当該繊維の利用の可能性が促され,今後コストの課題が解決さえることが期待される.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Anchorage length in Textile Reinforced Concrete beams subjected to bending moment2020

    • 著者名/発表者名
      S.M. Bui and M. Kunieda
    • 雑誌名

      Proceeding of the Japan Concrete Institute

      巻: 42(2) ページ: 1105-1110

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lap Splice Length of Textile Reinforced SHCC subjected to uniaxial tensile forces2020

    • 著者名/発表者名
      S.M. Bui and M. Kunieda
    • 雑誌名

      Proceeding of the Concrete Structure Scenarios

      巻: 20 ページ: 383-388

    • NAID

      40022472732

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental Approach to Determine Lap Splice Length of Textile Reinforced Concrete Members Subjected to Tensile Force2020

    • 著者名/発表者名
      S.M. Bui and M. Kunieda
    • 雑誌名

      Materials, Analysis, Structural Design and Applications of Textile Reinforced Concrete/Fabric Reinforced Cementitious Matrix

      巻: SP-345 ページ: 59-68

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of pull-out behavior of textile reinforced concrete2019

    • 著者名/発表者名
      S.M Bui and M. Kunieda
    • 雑誌名

      Proc. of the Japan Concrete Institute

      巻: 41 ページ: 401-406

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Failure behavior of textile reinforced concrete beams subjected with lap-splice2019

    • 著者名/発表者名
      S.M Bui and M. Kunieda
    • 雑誌名

      Proc. of the concrete structure scenarios

      巻: 19 ページ: 331-336

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PULL-OUT TEST TO DETERMINE BOND BEHAVIOR OF TEXTILE REINFORCED CONCRETE2019

    • 著者名/発表者名
      BUI SI MUOI,MINORU KUNIEDA
    • 雑誌名

      H30年度土木学会中部支部研究発表会

      巻: H30 ページ: 455-456

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Flexural failure behaviorof textile reinforced concrete2021

    • 著者名/発表者名
      B.S. Muoi
    • 学会等名
      10th International Conference on Bridge Maintenance, Safety and Management (IABMAS 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental approach to determine lap splice length of textile reinforced concrete members subjected to tensile force2019

    • 著者名/発表者名
      S.M. Bui and M. Kunieda
    • 学会等名
      American Concrete Institute Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] EVALUATION OF PULL-OUT BEHAVIOR OF TEXTILE REINFORCED CONCRETE2019

    • 著者名/発表者名
      BUI SI MUOI
    • 学会等名
      コンクリート工学年次大会2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi