研究課題/領域番号 |
18H01519
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22020:構造工学および地震工学関連
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
池田 隆明 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (40443650)
|
研究分担者 |
鈴木 素之 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00304494)
梶田 幸秀 九州大学, 工学研究院, 准教授 (10403940)
大本 照憲 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (30150494)
清田 隆 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (70431814)
小島 由記子 長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教 (70780203)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
|
キーワード | 2016年熊本地震 / 火山灰質地盤 / 阿蘇カルデラ / 地震動 / 災害履歴 / 地盤災害 / 震源放射特性 / 火砕流堆積地盤 / 2次元有効応力解析 / 内陸地殻内地震 / 地震応答解析 |
研究成果の概要 |
2016年熊本地震の被害調査から得られたデータを用いて火砕流堆積地盤の地震応答解析を行い、特異な地震時挙動を数値解析的に評価した。単調及び繰返し載荷兼用の動的リングせん断試験装置システムを開発し、火砕流堆積地盤の強度特性評価を行うための静的せん断試験方法を確立した。地震被害を受けた大正橋,車帰橋の2橋を対象に2次元有効応力解析から火砕流堆積地盤に起因する被害メカニズムの検討を行った。河川および河川構造物害については、河床材料の流動性を高めるために矩形形状の堰開口部を設け、潜り堰上下流における静的平衡河床および動的平衡河床における河床形態および流れの三次元構造について明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2016年熊本地震は震度7が2回発生するとともに,規模の大きい余震が続発し火砕流堆積地盤が卓越した震源周辺域では橋梁部の被害など,社会生活に影響を大きい被害が発生した.我が国には熊本地震の震源域と同様の地盤条件や同様の地震危険度を有する地域が多く,熊本地震での被害原因やメカニズムを明らかにすることは今後の地震防災対策に大きく貢献することが予測される.本研究では地震発生後に行われた様々な調査結果を活用することにより,効率的・効果的な検討が可能なことを明らかにしたため,今後の災害における追跡調査の方向性を示すことができたと考えられる.
|