研究課題/領域番号 |
18H01539
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
佐藤 愼司 高知工科大学, システム工学群, 教授 (90170753)
|
研究分担者 |
田島 芳満 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20420242)
山中 悠資 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (60815108)
下園 武範 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70452042)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2018年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 海岸過程 / 海岸侵食 / 海岸保全施設の設計 / 養浜 / 海浜過程 / 海岸侵食対策 / 砂礫海岸の変形 / 漂砂 / 海浜地形 / トレンチ調査 / 海浜変形 / 海岸保全施設 / 平衡断面 / 沿岸漂砂 / ルミネッセンス分析 |
研究成果の概要 |
砂礫海岸のトレンチ調査を実施し,侵食されにくい海浜の構造を考究した.宮崎海岸,高知海岸仁淀川流砂系,高知海岸物部川流砂系の3か所で調査を実施した.これらにより,海岸の侵食が,台風などの影響を受けて長期的に進行することが明らかになるとともに,海岸保全施設である離岸堤による土砂の捕捉が来襲波の波向きの影響を受けた地形変化を繰り返しながら20年以上継続すること,深さ約1m程度の深部には埋没カスプを含んだ礫層が卓越することなどが明らかとなった.来襲波浪エネルギーの大きい時期には標高2m程度の礫層上部まで侵食されるが,礫層の完全な侵食までには至らないなど,侵食に強い海浜の三次元構造が明らかとなった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海岸地形変化の研究は,地形測量や底質の分析などに基づくものが多いが,これらは,地形表面の特性を分析するもので,海浜の内部構造を解明することはできない.本研究では,海浜のトレンチ調査を実施し,砂礫海岸の侵食耐性を科学的に検証することができた.砂礫海岸における離岸堤背後の海浜形成が10年以上の長期にわたって継続すること,形成された海浜の深部には礫の集積が見られることが明らかとなった.離岸堤などの海岸保全施設の建設による海浜安定には,波浪の制御だけでなく,建設後に形成される海浜内部への礫の集積も大きな役割を果たしていることが明らかとなり,今後の養浜工の最適設計に活用できる資料を取得することができた.
|