研究課題/領域番号 |
18H01704
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26020:無機材料および物性関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
飯島 志行 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (70513745)
|
研究分担者 |
丸尾 昭二 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (00314047)
多々見 純一 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (30303085)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
|
キーワード | セラミックス / 刺激応答性スラリー / その場固化 / 高精細造形 / 三次元造形 / スラリー / 表面設計 / 分散制御 |
研究成果の概要 |
加温や位置選択的な光照射などの外部刺激によって固化させることができる、セラミックスの原料微粒子が溶剤中に高濃度に懸濁した分散液を設計した。特に、微粒子の表面構造を化学的に設計し、ごく微量の有機添加材で粒子間を架橋することができる新しい固化機構を提案した。設計した分散液の固化挙動の制御因子を明らかにしたうえ、この分散液を活用することで各種材質のセラミックス材料に複雑な形状を付与できることや、セラミックス材料に不可欠な焼成工程を従来法と比較して短縮できることを実証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
光や熱刺激で固化する分散液の設計を従来手法と比較して圧倒的に少ない有機添加材量で実現できた点、この分散液の固化性を活用して様々なセラミックス材料の複雑形状体が造形でき、セラミックス材料の焼成時間を格段に短縮する手法を構築した点に高い学術的意義がある。これらの成果は、我々の生活や未来社会を支える構造材料、光学材料、センサー材料などを構成する、特異な形状を有するセラミックス材料の効率的な製造技術として社会に貢献するものである。
|