研究課題/領域番号 |
18H01722
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26030:複合材料および界面関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
佐々木 朋裕 新潟大学, 自然科学系, 教授 (40432067)
|
研究分担者 |
坂本 秀一 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (40211932)
プラムディタ ジョナス 日本大学, 工学部, 准教授 (50615458)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2018年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | 光学計測 / 残留応力 / 非破壊検査 / 異種材料接合 / 可視化 / 光計測 / 材料接合 / レーザー / 異種材接合 / 接合 / 音響計測 / 異材接合 |
研究成果の概要 |
マルチマテリアル化を背景に異種金属,および金属とプラスチックなどの異種材料接合体を対象とした非破壊検査技術の開発を試みた.光学計測においては,レーザー干渉計(ESPI)を応用し,熱膨張や音響振動などの可逆的な変形を接合体に与えた際の変位挙動を動的,かつ2次元的に可視化する装置を製作した.本装置を利用した変形解析により,接合プロセスで生じる欠陥,特に残留応力の状態を非破壊,かつ広視野で推定する新しい技術の可能性を見出した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
機械的,化学的性質の異なる材料が接する異種材料接合体では,接合界面に生成する反応相や接合プロセス中に発生した残留応力が様々なスケールで,界面強度や疲労強度に重大な影響を及ぼす.接合評価で重要な残留応力の全視野可視化を試みた例はこれまでにほとんどない.また,従来の接合法の評価は,主に同種材の接合体を対象に考案されたものが多く,異材接合部の信頼性を評価するには十分とは言えない.本研究の実施によりにより光金属/プラスチック接合体などの接合材質の多様化に対応した信頼性評価の可能性が示された.
|