• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視プラズモニクスの新展開:第2世代材料の学理構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H01953
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 良太  京都大学, 化学研究所, 助教 (80629890)

研究分担者 飯田 健二  北海道大学, 触媒科学研究所, 准教授 (20726567)
川脇 徳久  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 助教 (60793792)
治田 充貴  京都大学, 化学研究所, 准教授 (00711574)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
キーワード可視プラズモニクス / 局在表面プラズモン共鳴 / 無機ナノ粒子 / 金属間化合物 / 規則合金 / 結晶構造 / 貨幣金属フリー / 錬金術 / 局在表面プラズモン共鳴(LSPR) / 金属間化合物(規則合金)
研究成果の概要

ナノサイズの貨幣金属(金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu))が特異的に有する光学特性に可視域での局在表面プラズモン共鳴(SLPR)がある。先行研究では、パラジウム(Pd)とインジウム(In)が規則的に配列した規則合金(B2-PdIn)の球状ナノ粒子が貨幣金属ナノ粒子に類似したLSPR特性を有すことを見出していた。本課題では、B2-PdInナノ粒子をモデル材料として詳細に解析し、得られた材料設計指針に基づいて他の規則合金(例えば白金(Pt)とInから成るC1-PtIn2)ナノ粒子を合成することで、貨幣金属を含まない規則合金群が可視域に明瞭なLSPR吸収を示すことを実験と理論の両面から実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、貨幣金属の特異性を追求し、貨幣金属を含まない合金でこれを模倣することで、可視域にLSPR吸収を示す新たな材料群の創製に成功した。貨幣金属にかわる新奇可視プラズモニック合金材料の設計指針、即ち、プラズモニクスにおける広義の錬金術的材料創成の学理が構築されることによって、光学特性は同じであっても、化学特性は異なる材料の創製が可能になる。合金であれば元素の組み合わせは多様であり、候補材料も単一金属と比べてはるかに多く、特性のチューニングも容易となることから、研究の更なる深化による幅広い学術分野への波及効果や、社会実装可能な高性能光機能材料の開発が期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Inter-element miscibility driven stabilization of ordered pseudo-binary alloy2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Kenshi, Sato Ryota, Tatetsu Yasutomi, Takahata Ryo, Yamazoe Seiji, Yamauchi Miho, Inagaki Yuji, Horibe Yoichi, Kudo Masaki, Toriyama Takaaki, Auchi Mitsunari, Haruta Mitsutaka, Kurata Hiroki, Teranishi Toshiharu
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 1047-1047

    • DOI

      10.1038/s41467-022-28710-0

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In Situ Control of Crystallinity of 3D Colloidal Crystals by Tuning the Growth Kinetics of Nanoparticle Building Blocks2022

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Fumiko, Saruyama Masaki, Takahata Ryo, Sato Ryota, Matsumoto Kenshi, Teranishi Toshiharu
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 号: 13 ページ: 5871-5877

    • DOI

      10.1021/jacs.1c12456

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transformations of Ionic Nanocrystals via Full and Partial Ion Exchange Reactions2021

    • 著者名/発表者名
      M. Saruyama, R. Sato, T. Teranishi
    • 雑誌名

      Accounts of Chemical Research

      巻: 54 号: 4 ページ: 765-775

    • DOI

      10.1021/acs.accounts.0c00701

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] C1-PtIn2規則合金ナノ粒子の合成とプラズモン特性2022

    • 著者名/発表者名
      竹熊晴香、佐藤良太、飯田健二、川脇徳久、治田充貴、倉田博基、信定克幸、寺西利治
    • 学会等名
      第18回プラズモニクスシンポジウム ナノフォトニクス研究に新たな地平を拓く 最新技術の理論から応用まで
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Pushing the Performance Limit of SmFe12-based Permanent Magnet Materials2022

    • 著者名/発表者名
      T. Thuy Trinh, Ryota Sato, Hossein Sepehri-Amin, Tadakatsu Ohkubo, Keisuke Ishigami, Yoshinori Kotani, Shintaro Kobayashi, Andres Martin-Cid, Motohiro Suzuki, Tetsuya Nakamura, Toshiharu Teranishi
    • 学会等名
      日本金属学会 2022年春期(第170回)講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Inと固溶できないFeのPd-In合金ナノ粒子内への拡散過程2022

    • 著者名/発表者名
      松本憲志、高畑遼、佐藤良太、寺西利治
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Pd-Pナノ粒子の元素選択的置換反応における合金化機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤良太、関口雄平、高畑遼、松本憲志、寺西利治
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] A fundamental look at the lab-to-fab transition of a new permanent magnet2022

    • 著者名/発表者名
      T. Thuy Trinh, Ryota Sato, Toshiharu Teranishi
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 硫化銅ナノ粒子三次元超構造体の自発形成と配列構造変化2021

    • 著者名/発表者名
      猿山雅亮、高畑遼、佐藤良太、寺西利治
    • 学会等名
      ナノ学会 第19回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] C1-PtIn2規則合金ナノ粒子の合成とプラズモン特性2021

    • 著者名/発表者名
      竹熊晴香、佐藤良太、飯田健二、川脇徳久、治田充貴、倉田博基、寺西利治
    • 学会等名
      ナノ学会 第19回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 第三元素の固溶性を駆動力とした新規FePd3層状合金の形成2021

    • 著者名/発表者名
      松本憲志、佐藤良太、立津慶幸、寺西利治
    • 学会等名
      ナノ学会 第19回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 硫化銅ナノ粒子生成過程における三次元超格子形成と配列構造変化2021

    • 著者名/発表者名
      猿山雅亮、高畑遼、佐藤良太、寺西利治
    • 学会等名
      第72回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis and plasmonic properties of C1-ordered PtIn2 alloy nanoparticles2021

    • 著者名/発表者名
      Haruka Takekuma, Ryota Sato, Kenji Iida, Tokuhisa Kawawaki, Mitsutaka Haruta, Hiroki Kurata, Toshiharu Teranishi
    • 学会等名
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis and Optical Properties of C1-PtIn2 Plasmonic Nanoalloys(C1-PtIn2プラズモニックナノ粒子の合成と光学特性 )2021

    • 著者名/発表者名
      Haruka Takekuma, Ryota Sato, Kenji Iida, Tokuhisa Kawawaki, Mitsutaka Haruta, Hiroki Kurata, Toshiharu Teranishi
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会(2021)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 擬貨幣金属合金ナノ粒子の合成とプラズモン特性2020

    • 著者名/発表者名
      竹熊晴香、佐藤良太、飯田健二、川脇徳久、治田充貴、倉田博基、寺西利治
    • 学会等名
      ナノ学会 第18回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 湿式化学合成による半導体ナノ粒子の精密構造制御2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤良太
    • 学会等名
      日本学術振興会 光電相変換125委員会 セミナー「精密合成化学が拓く新たな光電相互変換工学」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fe-Ni-Pd三元系合金ナノ粒子の合成と磁気特性2020

    • 著者名/発表者名
      金子諒太、佐藤良太、立津慶幸、寺西利治
    • 学会等名
      日本化学会 第100春季年会 (2020)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 貨幣金属を含まない可視プラズモニック合金ナノ材料の創出2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤良太、飯田健二、川脇徳久、寺西利治
    • 学会等名
      日本化学会 第100春季年会 (2020)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis and Plasmonic Properties of Pseudo-Coinage Alloy Nanoparticles2020

    • 著者名/発表者名
      Haruka Takekuma, Ryota Sato, Kenji Iida, Tokuhisa Kawawaki, Toshiharu Teranishi
    • 学会等名
      日本化学会 第100春季年会 (2020)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 微量第三元素の固溶性を駆動力とした新奇規則合金ナノ粒子の形成2019

    • 著者名/発表者名
      松本憲志、佐藤良太、立津慶幸、寺西利治
    • 学会等名
      ナノ学会 第17回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 無機ナノ粒子の精密構造制御と高機能化2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤良太
    • 学会等名
      技術新化学技術推進協会 先端化学・材料技術部会 新素材分科会 講演会「ナノ粒子・サブナノ粒子の精密デザインとその可能性」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Alchemy for Plasmonics: Coinage Metal-Free Visible-Plasmonic Nanoalloys2019

    • 著者名/発表者名
      Ryota Sato, Kenji Iida, Tokuhisa Kawawaki, Haruka Takekuma, Shigehisa Egawa, Katsuyuki Nobusada, Toshiharu Teranishi
    • 学会等名
      OKINAWA COLLOIDS 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] First Synthesis of Mille-Feuille FePd3 Framework by the Introduction of a Third Element2019

    • 著者名/発表者名
      Kenshi Matsumoto, Ryota Sato, Yasutomi Tatetsu, Toshiharu Teranishi
    • 学会等名
      OKINAWA COLLOIDS 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Alchemy for Plasmonics: Coinage Metal-Free Visible-Plasmonic Nanoalloys2019

    • 著者名/発表者名
      Ryota Sato, Kenji Iida, Tokuhisa Kawawaki, Katsuyuki Nobusada, Toshiharu Teranishi
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 貨幣金属を含まない可視プラズモニック合金ナノ材料の創出2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤良太、飯田健二、川脇徳久、寺西利治
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会(2019)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] プラズモニクスにおける錬金術-貨幣金属フリー可視プラズモニック合金ナノ粒子の創出-2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤良太、飯田健二、川脇徳久、江川鎮永、信定克幸、寺西利治
    • 学会等名
      ナノ学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Nano-Pseudomorphic Chemistry: Epoch-Making Chemical Transformation for Nanomaterial Synthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Ryota Sato, Toshiharu Teranishi
    • 学会等名
      Asian Symposium on Nanoscience and Nanotechnology 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 磁粉の製造方法2021

    • 発明者名
      寺西利治、チュインタントゥイ、佐藤良太
    • 権利者名
      国立大学法人京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-079367
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi