• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

珪藻ブルームを終焉に導く珪藻細胞群の同調的休眠機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H02266
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

山口 晴生  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (10432816)

研究分担者 外丸 裕司  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(廿日市), 主任研究員 (10416042)
木村 圭  佐賀大学, 農学部, 准教授 (30612676)
堀田 純一  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (80301919)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2018年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード珪藻 / ブルーム / 休眠 / 代謝 / 海洋基礎生産
研究成果の概要

海洋一次生産者として重要な微小珪藻の消長全容を明らかにするために,本研究課題では,微小珪藻細胞を人為的に休眠移行可能な培養技術を確立,この技術を用いて同藻個体群が休眠状態に至るプロセスを解明しようとした。その結果,供試藻は光と栄養塩の複合ストレスをうけると,細胞内における小器官・代謝産物・遺伝子転写を大きく変えることで,暗黒下でも長期にわたって生存可能な“休眠状態”へ移行可能なことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋生態系を下支えする珪藻は,大増殖を果たした矢先,突如して海水中から消失することがある。この現象を理解することは,漁業生産を左右する珪藻の消長全容を理解する上で極めて重要である。そのような背景のもと,本研究では,微小珪藻細胞群が同調的に休眠状態へと移行することを明らかにした。この成果は,海水中で大発生した珪藻(珪藻ブルーム)の唐突な終焉現象を休眠移行という観点から合理的に説明可能なものであり,珪藻の消長全容を理解する上で重要な知見と位置づけられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 微小珪藻Chaetoceros tenuissimusの休眠・復活機作2021

    • 著者名/発表者名
      山口晴生・角田成美・足立真佐雄・山田和正・外丸裕司
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 魚貝類を斃死させる赤潮現象の解明に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      山口晴生
    • 学会等名
      高知大学研究拠点プロジェクト「革新的な水・バイオマス循環システムの構築」2020年度公開シンポジウム「海の恵みを享受するために」Teamsオンライン
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 本邦沿岸底泥における珪藻Chaetoceros tenuissimusの分布2019

    • 著者名/発表者名
      角田成美・山口晴生・足立真佐雄・外丸裕司
    • 学会等名
      令和元年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 海産微小珪藻Chaetoceros tenuissimusの休眠移行プロセス2018

    • 著者名/発表者名
      角田成美, 山口晴生, 足立真佐雄, 外丸裕司
    • 学会等名
      2018年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 海産微細藻の強制懸濁培養に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      山口晴生, 早川由真, 安藤 里, 外丸裕司
    • 学会等名
      2018年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 水族環境学研究室(赤潮,魚毒性中毒・貝毒,珪藻ウイルス,海洋リン循環,バイオ燃料)

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~yharuo/laques/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 水族環境学研究室(赤潮,魚毒性中毒・貝毒,海洋リン循環,バイオ燃料)

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~yharuo/laques/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 水族環境学研究室(水質汚濁,赤潮,魚毒性中毒・貝毒,バイオ燃料)

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~yharuo/laques/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi