• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス応答特異性を規定する時間情報コードの解読

研究課題

研究課題/領域番号 18H02483
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分45010:遺伝学関連
研究機関広島大学 (2020)
滋賀医科大学 (2018-2019)

研究代表者

杉 拓磨  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 特任准教授 (70571305)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードC. elegans / stress signaling / 線虫C. elegans / ストレス応答 / 行動遺伝学
研究成果の概要

本研究では線虫C. elegansをモデル動物として, 多種多様な環境からのストレスが特定の分子をを経由してどのように識別・処理されているのか, そのメカニズムの解明を試みた. 準備段階の生化学的解析によりMAPキナーゼの活性が経時的に変動している可能性を得ていたことから, この分子のIn vivoでの機能解析を試みた. その中で活性を計測するためのシステムの開発に成功した. 一方で特定の神経細胞としてAVAだけをターゲットに計測を行った結果, 活性の変動は検出されなかった. そこで現在, 全神経細胞の活性を同時に検出するために開発した顕微鏡で網羅的に活性変動を検出することを試みている.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から, In vivoで分子活性を検出するための2種類の顕微鏡を開発することに成功し, 論文化されたことは学術的意義として大きいことと考えられる. 一方で, 生体メカニズムとしてはまだ不明瞭な点が残された. 今後, これらのメカニズムの解析から, ストレス応答の特異性を決定する機構について, さらに知見が積み重なることで, 社会的意義も得られると期待される.

報告書

(2件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Noninvasive Mechanochemical Imaging in Unconstrained Caenorhabditis elegans2018

    • 著者名/発表者名
      Sugi Takuma、Igarashi Ryuji、Nishimura Masaki
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 11 号: 6 ページ: 1034-1034

    • DOI

      10.3390/ma11061034

    • NAID

      120006491926

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi