• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

うつ病発症脆弱性の個体差・性差構築に関わる分子神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02750
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

内田 周作  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (10403669)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードストレス / うつ病 / エピゲノム / エピジェネティクス / 個体差 / 性差 / ストレス脆弱性
研究成果の概要

ストレスによる脳機能低下の個体差構築のメカニズム解明は、うつ病などのストレス性精神疾患の予防・治療法の確立につながることが期待される。本研究は、うつ病発症に関わるとされるストレス脆弱性の個体差構築にはエピジェネティックな遺伝子発現制御異常に起因する神経ネットワーク変容が関わるとの仮説を検証することを目的とした。本研究ではストレス感受性制御に関わる分子としてKDM5Cを同定し、その標的遺伝子の同定にも成功した。KDM5Cを介したエピジェネティックな遺伝子発現がストレス反応の個体差構築に関わっていることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ストレスによる脳機能低下の個体差構築のメカニズム解明は、うつ病などのストレス性精神疾患の予防・治療法の確立につながることが期待される。本研究は、うつ病発症に関わるとされるストレス脆弱性の個体差構築にはエピジェネティックな遺伝子発現制御異常に起因する神経ネットワーク変容が関わるとの仮説を検証することを目的とした。その成果として、KDM5Cを介したエピジェネティックな遺伝子発現がストレス反応の個体差・性差構築に関わっていることが示唆され、KDM5Cを標的とした薬剤の抗ストレス・抗うつ作用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Distinct epigenetic signatures between adult-onset and late-onset depression.2021

    • 著者名/発表者名
      Yamagata H, Ogihara H, Matsuo K, Uchida S, Kobayashi A, Seki T, Kobayashi M, Harada K, Chen C, Miyata S, Fukuda M, Mikuni M, Hamamoto Y, Watanabe Y, Nakagawa S
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 27 号: 1 ページ: 2296-2296

    • DOI

      10.1038/s41598-021-81758-8

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of the signature of peripheral innate immunity in women with later-life major depressive disorder2021

    • 著者名/発表者名
      Miyata S, Yamagata H, Matsuo K, Uchida S, Harada K, Fujihara K, Yanagawa Y, Watanabe Y, Mikuni M, Nakagawa S, Fukuda M
    • 雑誌名

      Brain Behav Immun

      巻: 87 ページ: 831-839

    • DOI

      10.1016/j.bbi.2020.03.018

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] AlteredexpressionoflongnoncodingRNAsinpatientswithmajordepressivedisorder2019

    • 著者名/発表者名
      Seki T, Yamagata H, Uchida S, Chen C, Kobayashi A, Kobayashi M, Harada K, Matsuo K, Watanabe Y, Nakagawa S.
    • 雑誌名

      JournalofPsychiatricResearch

      巻: 117 ページ: 92-99

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2019.07.004

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] エピジェネティクスの視点から紐解く脳内ストレス適応の分子メカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      内田周作
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝・環境相互作用によるレジリエンス形成の分子基盤2020

    • 著者名/発表者名
      内田周作
    • 学会等名
      第50回日本神経精神薬理学会・第42回日本生物学的精神医学会・ 第4回日本精神薬学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Molecular and neural mechanisms of stress susceptibility and resilience2019

    • 著者名/発表者名
      内田周作
    • 学会等名
      Neuro2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ストレスに強い脳と弱い脳の分子メカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      内田周作
    • 学会等名
      日本精神神経学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Epigenetic mechanisms of stress-induced depression2019

    • 著者名/発表者名
      内田周作
    • 学会等名
      6th Congress of AsCNP
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Epigenetic mechanisms of stress susceptibility and resilience2019

    • 著者名/発表者名
      内田周作
    • 学会等名
      American College of Neuropsychopharmacology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ストレス関連精神疾患におけるカルシウムシグナリングの役割2018

    • 著者名/発表者名
      内田周作
    • 学会等名
      第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動によるストレスレジリエンス獲得の分子メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      内田周作
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ストレス関連精神疾患におけるエピジェネティクス制御機構の破綻と神経可塑性異常2018

    • 著者名/発表者名
      内田周作
    • 学会等名
      第59回日本組織細胞化学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi