研究課題/領域番号 |
18H02882
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
大辻 英吾 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20244600)
|
研究分担者 |
小西 博貴 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00448739)
有田 智洋 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00756794)
小松 周平 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (40578978)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | exosome / 消化器癌 / 腹膜播種 / 難治性腹水 / 胃癌 / microRNA / 腹水 |
研究成果の概要 |
癌由来exosomeの阻害による細胞間情報伝達阻害に引き起こされる癌細胞の悪性形質変化の解析検討を行ない、腹水中のexosomeを物理的に除去する抗癌効果について検討した。超遠心法を用いて胃癌細胞が分泌するexosomeを物理的に除去すると胃癌細胞の増殖能、遊走能が低下し、腹膜中皮細胞への胃癌細胞の接着能も低下した。腹膜中皮細胞の分泌するexosomeの物理的除去では同様の現象は認めなかった。胃癌細胞株を用いてBALB/cヌードマウスに腹膜播種モデルを作成し、exosomeを含む培地と物理的に除去した培地を腹腔内投与したところ、腹膜播種個数と腫瘍容積に差を認め、exosome除去効果を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、癌の進展における癌細胞と周囲組織との相互情報伝達の重要性が数多く報告されており、遺伝情報が細胞間を超えて伝達される可能性が示唆されている。exosomeそのものを阻害することによる抗腫瘍効果について検討した報告は現在乏しく、本研究は新たな挑戦的研究であった。物理的に除去をするだけで抗腫瘍効果が得られたことは驚くべき結果であり、消化管閉塞や難治性腹水など、著しい苦痛を伴うだけでなく現在なお治療困難で予後不良である消化器癌の腹膜播種に対する全く新しい治療戦略となる可能性を有し、これまで難治であった腹膜播種患者に対して極めて大きな福音となると考え得る。
|