研究課題
基盤研究(B)
パーキンソン病に対する多能性幹細胞を用いた細胞治療が臨床応用されている。本研究では幹細胞由来のドナー細胞が移植先の脳でシナプス結合形成する際に、自分由来(自家)および他人由来(他家)の細胞で違いがあるかを培養系で調べる事を目的とした。複数のiPS細胞株を準備し、ドナー細胞およびそれらがシナプス結合をする先のタイプの神経を誘導し、共培養することで細胞移植の試験管モデルを構築することができ、免疫染色や電気的活動を調べることができた。今回の研究では自家、他家で差は認めなかったが、今後はさらに長期の培養を行うことで、より詳細な移植モデルとすることが期待できる。
パーキンソン病は難治疾患であり、病気の進行とともに内服治療での治療が難しくなる。将来、細胞移植が治療選択肢の一つとなることに期待されている。動物実験を用いた細胞移植の研究では移植片が生着し、疾患モデル動物の機能改善が報告されている。しかし、実験動物を用いた系ではドナー-ホスト間の神経シナプス結合がヒト神経-動物神経となるため、実際のヒト脳での移植を想定した詳細な検討が出来ない。ヒト-ヒト神経の結合をみるためには本研究のようにホスト側の神経もヒト幹細胞から誘導する必要がある。本研究はヒト脳への細胞移植を試験管内で再現する実験モデル系を開発したところに意義がある。
すべて 2021 2020 2019 2018
すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 13件、 招待講演 12件)
総合リハビリテーション
巻: 49 号: 1 ページ: 23-28
10.11477/mf.1552202127
Science Advances
巻: 6 号: 46 ページ: 1-12
10.1126/sciadv.abc1428
120006898186
Nature Communications
巻: 11 号: 1
10.1038/s41467-020-17165-w
120006870849
Journal of Parkinson's Disease
巻: 10 号: 2 ページ: 511-521
10.3233/jpd-191755
Stem Cell Reports
巻: 15 号: 2 ページ: 467-481
10.1016/j.stemcr.2020.06.016
Pharma Medica
巻: 37 号: 4 ページ: 53-57
10.34449/J0001.37.04_0053-0057
Bio Clinica
巻: 34 ページ: 1296-1300
Frontiers in Neuroscience
巻: 13 ページ: 1141-1141
10.3389/fnins.2019.01141
臨床神経学
巻: 59 号: 3 ページ: 119-124
10.5692/clinicalneurol.cn-001235
130007626621
日本臨床
巻: 76 ページ: 544-549