• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然炎症局所制御による網膜前駆細胞誘導

研究課題

研究課題/領域番号 18H02956
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

園田 康平  九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)

研究分担者 池田 康博  宮崎大学, 医学部, 教授 (20380389)
清木 誠  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50226619)
吉田 茂生  久留米大学, 医学部, 教授 (50363370)
村上 祐介  九州大学, 大学病院, 講師 (50634995)
有馬 充  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (60772845)
中島 欽一  九州大学, 医学研究院, 教授 (80302892)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード自然再生 / 網膜 / 眼炎症 / 低分子化合物 / 網膜前駆細胞 / 自然炎症 / 網膜再生医療 / 再生医療 / 網膜自己再生 / リプログラミング
研究成果の概要

近年眼科領域の再生医療は目覚ましいが、適応は病気が進行した一部の患者に限定される。本研究の目的は、眼組織が決定的ダメージを受ける前に眼局所において内在性幹細胞を賦活化し、原疾患治療と同時に細胞レベルの再生を行う「自然再生治療」に道を拓くことである。網膜に炎症がある状態で、自己増殖能を獲得した前駆細胞が確認し、前駆細胞を高精度で抽出し、プロテオーム解析とRNAシーケンスを行い、網膜神経幹細胞誘導・増殖因子の候補となる4因子を同定した。4因子を抑制する低分子化合物を網膜変性モデルマウス硝子体内に投与したところ、網膜ミュラー細胞が高頻度でロドプシンを産生し、網膜電図での機能回復がみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者が従来から行ってきたex vivoでの研究を基盤に、眼局所自然炎症により誘導される神経前駆細胞・幹細胞に注目し、さらにこれを安定的に増殖し、治療の一貫として行うことを「網膜自然再生医療」と考える。後眼部疾患に対し消炎一辺倒でなく、適切に網膜自然炎症をコンロトールしつつ「治療薬カクテル」によって治療と同時に自然治癒力を高めることが本研究のポイントである。再生医療であっても、iPS細胞やES細胞などを他から移植するのではなく、網膜というニッチで治療の一貫として「同時に」内在性幹細胞を誘導する考えはユニークであり、倫理的問題も軽減される独自性の高い研究と考えている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 低分子化合物投与によるアストロサイトから網膜神経細胞へのリプログラミング2019

    • 著者名/発表者名
      藤井裕也, 有馬充, 下川翔太郎, 村上祐介, 園田康平
    • 学会等名
      第18回再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi