• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速波長掃引面発光レーザを搭載した口腔内OCTスキャナの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H02988
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 啓一  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30178644)

研究分担者 小山 二三夫  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (30178397)
金高 弘恭  東北大学, 歯学研究科, 教授 (50292222)
依田 信裕  東北大学, 大学病院, 講師 (20451601)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード口腔内スキャナ / OCT / 波長掃引面発光レーザ / 波長掃引面発光レーザ― / 歯科 / デジタルデンティストリー / 光干渉断層法 / MEMS
研究成果の概要

デジタルデンティストリーの更なる発展には、測定精度の向上、歯肉縁下マージン部の記録を可能とする口腔内スキャナのブレークスルーが必要である。本研究では、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)アクチュエータを集積した高速波長スキャンを可能とする波長掃引面発光レーザを光源とし、高速スキャン用MEMSビームスキャナを口腔内プローブに搭載した波長掃引型光干渉断層法(Swept Source Optical Coherence Tomography: SS-OCT)口腔内スキャナを開発・社会実装することを目的とし、新規開発装置の臨床的有用性の確認を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果によるMEMS技術と我が国発のVCSEL技術を統合したSS-OCT口腔内スキャナは、他の追随を許さない先進性、創造性を有すると考えられる。新規OCT口腔内スキャナにより、歯冠補綴物製作において最も重要となる歯肉縁下マージン部での歯の外形が高精度で再現できることとなれば、デジタルデンティストリーにおける我が国発のブレークスルーとなり、我が国の歯科医療技術、産業の発展に大きく寄与することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi