• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロRNAを切り口とした歯周病・糖尿病によるアルツハイマー病への影響

研究課題

研究課題/領域番号 18H03014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

江國 大輔  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (70346443)

研究分担者 森田 学  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40157904)
友藤 孝明  朝日大学, 歯学部, 教授 (80335629)
片岡 広太  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80744185)
米田 俊樹  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60756071)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードマイクロRNA / アルツハイマー病 / 歯周病 / 糖尿病 / miRNA
研究成果の概要

本研究の目的は、ワイルドタイプおよびアルツハイマー病(AD)モデルタイプマウスを用いて、歯周病と糖尿病がADに与える影響を調べることであった。それぞれのタイプの6ヶ月齢雄性マウスを使用し、対照群、歯周病群、糖尿病群、歯周病+糖尿病群の4群に分けた。ADマウスでのみ、対照群と歯周病+糖尿病群の間に有意差があった。統合解析の結果から、miR-693-3pとNeurogenic differentiation 1(Neurod1)に着目した。免疫染色を行い、脳内でのNeurod1の発現を調べたところ、対照群と比較して歯周病+糖尿病群では発現量が少なかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症は日本を含む各国の大きな健康課題である。認知症の原因の7割を占めるアルツハイマー病のメカニズムは不明な点がまだ多い。近年、遺伝子発現を調節するマイクロRNAが注目されるようになり、新しい診断マーカーや治療ターゲットとして研究が進んでいる。本研究成果から、歯周病と糖尿病の複合作用によって、遺伝子レベルとタンパク質レベルの両方で、脳におけるNeurod1の発現が抑制されていたことがわかった。miR-693-3pとNeurod1による制御がアルツハイマー病の促進に関与していることが示唆された。歯周病と糖尿病によるアルツハイマー病促進のメカニズムの解明に貢献できる可能性があり、社会的意義がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Effects of diabetes mellitus and periodontitis on Alzheimer disease2021

    • 著者名/発表者名
      Islam Md Monirul, Daisuke Ekuni, Kota Kataoka, Daiki Fukuhara, Yoko Uchida-Fukuhara, Momoko Nakahara, Manabu Morita
    • 学会等名
      第70回日本口腔衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi