• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的記号過程を活用したQOL評価の革新:共創的デザインによる新しい測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H03024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関京都大学

研究代表者

福原 俊一  京都大学, 医学研究科, 研究員 (30238505)

研究分担者 田栗 正隆  横浜市立大学, データサイエンス学部, 教授 (20587589)
山本 洋介  京都大学, 医学研究科, 教授 (30583190)
脇田 貴文  関西大学, 社会学部, 教授 (60456861)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2020年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード健康関連QOL / 共創的デザイン / 動的記号過程 / 個別化医療 / Quality of Life / QOL
研究成果の概要

本研究では、1)動的記号過程アプローチに依拠したQOL 測定の理論的検討、2)QOL尺度におけるレスポンスセットなど回答選択肢の問題に関する計量心理学的検討、3)集団単位で異なったQOL質問項目を提供することで、精度高くQOLを評価する方法の検討、以上についての研究を実施した。結果、人々の個々のQOLをより高い精度で把握するためには、性差などを含む個別の背景因子を考慮した上でインタラクティブに測定することの重要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の当初の目的であった動的記号過程に基づくQOL評価法の確立は、実現可能性の観点から今後の継続検討課題となったものの、新たに性差に着目、特に女性特有の健康状態にかかわるQOLについて詳細な測定を実施した上で、その状態に応じて、包括的QOLスコアに大きな差があることを記述できた意義は大きい。さらには、QOLの精神的サマリースコアを推定する際に、包括的QOLの項目に追加して、当該の症状に日常生活が妨げられている程度を尋ねる項目を加えることでその推定精度が改善することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi