• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎臓リハビリテーションにおける運動継続サポートシステムの開発と有効性評価

研究課題

研究課題/領域番号 18H03090
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関滋慶医療科学大学院大学

研究代表者

飛田 伊都子  滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 教授 (30362875)

研究分担者 伊藤 正人  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 名誉教授 (70106334)
椿原 美治  滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 特任教授 (10638026)
猪阪 善隆  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00379166)
山本 佳代子  横浜創英大学, 看護学部, 教授 (40550497)
山下 哲平  滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 講師 (50617420)
多久和 善子  昭和大学, その他部局等, 助教 (70756999)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード腎臓リハビリテーション / 透析 / 行動分析学 / 運動療法
研究成果の概要

本研究は、慢性血液透析療法を受ける患者を対象に2つの研究を実施した。1つ目の研究では、9名の患者に腕時計型活動計(fitbit)の装着を依頼し、日常的な活動量を測定した。その結果、一日あたりの歩数が約1500歩から7000歩まで幅が大きいことが明らかになった。さらに、透析日と非透析日間に大きな差がある患者とほぼ差がない患者の2パターンの患者がいることが明らかになった。2つ目の研究として、164名の患者を対象にコロナ禍における日常的な活動状況等について調査した。その結果、コロナ禍の前後における生活活動度や%クレアチニン産生速度(%CGR)等の血液データについて顕著な個人差はみられなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、慢性血液透析療法を受ける患者の歩数を含む日常的な活動量を測定したことにより透析日と非透析日間に大きな差があることが明らかになった。これは、患者の日常的な活動を基軸にした支援を検討するうえで重要な基礎資料となる。さらに、164名を対象にした活動状況調査では新型コロナウイルス感染症の影響で顕著に活動を低下した対象者はみられなかった。これは、パンデミックの状況下においても患者自身の活動を維持しながら生活していたことが窺える。今後はどのように感染予防しながら活動維持に努めていたのか調査する必要がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 腎疾患患者への運動促進:行動理論を活用したアプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      飛田伊都子
    • 学会等名
      第11回 日本腎臓リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi