研究課題/領域番号 |
18H03096
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
野間口 千香穂 宮崎大学, 医学部, 教授 (40237871)
|
研究分担者 |
西田 みゆき 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (00352691)
林 亮 順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (10712763)
仁尾 かおり 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50392410)
及川 郁子 東京家政大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (90185174)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 慢性疾患 / 自立支援 / 自立度確認シート / ARCSモデル / 学習支援プログラム / 看護療養支援システム / 慢性疾患児 / 療養支援 / 小児期 / 親 / 看護実践支援 / 看護師 |
研究成果の概要 |
本研究は慢性疾患児の自立に向けた療養支援モデルの臨床適用と普及を目的として、慢性疾患児の自立度確認シート(Self-Reliance Check and Support Sheet:SRCSS)を活用した看護実践のために看護師対象に学習支援プログラムを実施し評価を行った。学習支援プログラムはARCSモデルを基盤として開発し、看護師35名が完遂し、成果指標とした知識得点、療養支援行動得点、動機づけ行動得点はいずれも有意に増加し、慢性疾患児の自立にむけた療養支援の看護実践が促進された。看護管理者の面接調査からは、自立に向けた看護療養システムの構築には病棟特性を考慮する必要があることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性疾患児の自立に向けた療養支援は、発症した小児期からの子どもと親の両方に年齢に応じた支援が必要である。本研究で開発した学習支援プログラムによる学習によって、看護師が自立度確認シートを活用した自立に向けた療養支援を日常的な看護活動の中で行うことが可能となることが明らかになった。このことは、慢性疾患児の自立に向けた療養支援システム構築が求められる現代において、その中で行う看護師による支援モデルを示し、慢性疾患児の年齢に応じた子どもの療養行動と家族による子どもへの支援行動を支援する看護実践の質の向上に貢献する。
|