• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語文章の構造モデルとその段階的詳細化による文章自動生成機構

研究課題

研究課題/領域番号 18H03285
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61030:知能情報学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 理史  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30205918)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード自然言語処理 / 文章生成 / 文章解析 / 広告の自動生成 / 文章の自動生成 / 文章の理解 / 文章構造のモデル / 文合成ソフトウェア / 広告シナリオの自動生成 / 文末述語解析 / 接続詞補充問題 / 文章の構造解析 / 文章構造のモデル化
研究成果の概要

本研究では、文章の背後に構造が存在することを仮定して、文章生成技術および文章解析技術の実現に取り組んだ。生成側では、文合成ツールHaoriBricks3、文型集ツールMicroGenerator21を実装した。これらを利用する文章生成ツールGhostWriter21は、複数回の改訂を経て文章の決定稿を作成する人間の文章作成過程を模倣した新しいモデルに基づいている。これらを用いて、テレビの60秒広告のシナリオを自動生成するシステムを実現した。解析側では、文章構造を把握する足掛かりとして、日本語文の文末述語を同定・解析するツールPanzerを実装し、文間関係の把握に有効に働くことを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまでの言語処理が主に対象にしてきた「文」ではなく、複数の文から構成される「文章」を対象としている。文章の背後には書き手の思考があり、読み手を説得する構造がある。文章を対象とする自動処理では、この構造をとらえない限り、本質的なことは実現できない。本研究では、数百字の文章の自動生成のために必要なツール群の構成を明らかにし、それらを実装した点に学術的意義がある。これらのツールのうち、文章生成ツールは、文章の作成過程を改訂処理の繰り返しとして捉える新しいモデルに基づいている。このモデルは、文章作成をコンピュータと人間の共同作業化する新しい可能性を内在している。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] HaoriBricks3: 日本語文を合成するためのドメイン特化言語2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤理史
    • 雑誌名

      自然言語処理

      巻: 27 号: 2 ページ: 411-444

    • DOI

      10.5715/jnlp.27.411

    • NAID

      130007904710

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発話テキストへのキャラクタ性付与のための音変化表現の分類2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎千明, 佐藤理史
    • 雑誌名

      自然言語処理

      巻: 26 号: 2 ページ: 407-440

    • DOI

      10.5715/jnlp.26.407

    • NAID

      130007706833

    • ISSN
      1340-7619, 2185-8314
    • 年月日
      2019-06-15
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 熱化学計算問題の段階的解釈に基づく熱化学方程式の立式2021

    • 著者名/発表者名
      経種直之, 佐藤理史, 小川浩平, 宮田玲
    • 学会等名
      言語処理学会第27回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 数学・確率問題を対象とした条件記述の自動解釈. 言語処理学会第27回年次大会2021

    • 著者名/発表者名
      岩間純輝, 佐藤理史, 小川浩平, 宮田玲
    • 学会等名
      言語処理学会第27回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 動く文法!? -文をブロックで組み立てる-2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤理史
    • 学会等名
      日本語文法学会第21回大会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文末述語における機能表現検出と文間接続関係推定への応用2020

    • 著者名/発表者名
      佐野正裕, 佐藤理史, 宮田玲
    • 学会等名
      言語処理学会第26回年次大会, B6-3
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 発話文表現文型辞書の設計と編纂2019

    • 著者名/発表者名
      夏目和子, 佐藤理史
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 通販商品を対象としたテレビ60秒広告シナリオの構造分析と自動生成2019

    • 著者名/発表者名
      今頭 伸嘉, 平良 裕汰朗, 宮田 玲, 佐藤 理史
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告, Vol.2019-NL-243 No.16
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 文章生成研究は楽しい2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤理史
    • 学会等名
      情報処理学会第239回自然言語処理研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コンピュータが小説を書く日2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤理史
    • 学会等名
      AIと日本語教育 国際学術研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 評論文における対比構造とその自動検出2019

    • 著者名/発表者名
      佐野 正裕, 佐藤 理史, 松崎 拓也
    • 学会等名
      言語処理学会 第25回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ダイレクト広告コピー文の分析と自動生成2019

    • 著者名/発表者名
      平良 裕汰朗, 佐藤 理史, 宮田 玲, 今頭 伸嘉
    • 学会等名
      言語処理学会 第25回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 人工知能プロジェクット「ロボットは東大に入れるか」2018

    • 著者名/発表者名
      新井紀子, 東中竜一郎 編 佐藤理史ら(総勢26名)著
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130614078
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi