研究課題/領域番号 |
18H03301
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61030:知能情報学関連
|
研究機関 | 北海道大学 (2020, 2022) 国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2018-2019) |
研究代表者 |
野田 五十樹 北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (40357744)
|
研究分担者 |
櫻井 祐子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10396137)
金森 亮 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (40509171)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | マルチエージェント社会シミュレーション / ゲーム理論 / 公共交通設計 / 機械学習 / 進化的アルゴリズム / 計算社会科学 / 公平性 / 持続可能性 / シェアリング / マルチエージェント / オンデマンド交通 / シミュレーション / 交通システム / MaaS / 実証実験 / メカニズム設計 / 配車割り当て / 同時学習 / シミュレーション分析 |
研究成果の概要 |
今後重要となるシェアリングサービスでの利用価格決定について、本研究では、「協調型シェアリングにおいて社会的な受容性と持続性を保ちつつ、協調的な利用で生じる各利用者の不経済をどのように価格に反映させるべきか?」という問題として捉え、 (A) メカニズム設計アプローチ、 (B) 交通計画アプローチ、 (C) マルチエージェント学習アプローチにより価格設定方法の分析・検討・構築を試みた。結果、利用予定情報申告導入の有効性、運転手間の公平性改善のための配車アルゴリズムの提案、サービス設計として複数の選択肢の重要性の確認、進化と淘汰による料金体系設計の可能性などを示すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
SGDsのための社会設計としてのシェアリングサービス設計は今後重要となり、その中でも利益配分やコスト負担のバランスは社会制度の持続性に大きく関わる。本研究成果はまだ基礎的な知見ではあるものの、 工学的視点でバランスの取れる方法を提案することができたといえる。また、ゲーム理論あるいは計算社会科学的な視点でも、効率性と公平性のバランス問題や進化的な価格設定と利用者選択モデルの関係など、新規性のある手法や知見が得られたと思われる。
|