研究課題/領域番号 |
18H03360
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
速水 祐一 佐賀大学, 農学部, 准教授 (00335887)
|
研究分担者 |
高巣 裕之 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 助教 (00774803)
藤井 直紀 佐賀大学, 農学部, 特任助教 (10403859)
小森田 智大 熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (10554470)
山口 創一 九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (20457493)
田井 明 九州大学, 工学研究院, 准教授 (20585921)
梅澤 有 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50442538)
和田 実 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (70292860)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 有明海 / 潮流 / 貧酸素 / 数値モデル / 溶存有機炭素 / 潮汐 / 海洋環境 / 物質循環 / 環境再生 / レジームシフト / 富栄養化 |
研究成果の概要 |
潮流観測の結果、月昇交点運動の影響が大きいことが分かった。潮流が強まると底層DOは減少していた。大潮小潮周期の物質循環調査の結果、酸素消費に対して植物プランクトンの寄与が大きいことが示された。溶存有機物に関する調査・実験から、陸起源有機物の分解が栄養塩回帰に寄与していることが分かった。数値モデルによって流況制御ブロックによる貧酸素軽減効果を評価した。約1万個のブロックを設置すると底層DOは0.14mg/l程度回復すると予測された。生態系モデルによる検討の結果、有明海奥部ではサルボウが50個体/m2増えることで植物プランクトン密度が20%程度減少、底層DOが5%程度増加すると予測された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
有明海では、長期的に陸域負荷の増加はなく、広大な干潟が存在するにもかかわらず、赤潮の増加・貧酸素水塊の発生といった内湾の富栄養化に典型的な症状が生じ、二枚貝や底魚の減少が問題になっている。この問題の発生要因を明らかにするために、中長期連続モニタリングとそのデータ解析、有明海奥部における物質循環調査、数値モデルを組み合わせて研究を行った。諫早湾の貧酸素の長期変動は長期的な月の運動の変化が大きく影響していた。酸素消費や、栄養塩の再生について新たな発見がもたらされた。環境再生策として、平均的な流れを変化させるようなブロックの効果を調べた。また、二枚貝を増加させた場合の環境再生効果についても検討した。
|