研究課題/領域番号 |
18H03385
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63040:環境影響評価関連
|
研究機関 | 近畿大学 (2020-2021) 金沢大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
牧 輝弥 近畿大学, 理工学部, 教授 (70345601)
|
研究分担者 |
保坂 健太郎 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (10509417)
北 和之 茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (30221914)
石塚 正秀 香川大学, 創造工学部, 教授 (50324992)
渡辺 幸一 富山県立大学, 工学部, 教授 (70352789)
五十嵐 康人 京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (90343897)
當房 豊 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (60572766)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | バイオエアロゾル / 気候変動 / きのこ / 真菌 / 雲形成 / 氷核活性微生物 / 森林 / 局所的豪雨 / 森林生態系 / 微生物 / 気象変動 / 氷晶核 / キノコ / 大気浮遊微生物 / 森林バイオエアロゾル / 氷雲 / 細菌 / 森林バイオエロゾル |
研究成果の概要 |
氷雲の形成に必須の「氷晶核(氷核活性を持つ粒子)」は実大気において特定できておらず,長年,大気微生物(バイオエアロゾル)が候補になってきた。しかい、雲を形成する高度で氷核を作る微生物は検出されていない。本研究では、多様な微生物が多く浮遊する森林において,気中微生物の特性を調べる大気観測調査を実施した。その結果,森林内の大気には真菌(キノコやカビ)が優占し,特に,キノコ胞子は,夏から秋にかけて森林内で増え,森林上空(高度500m)からも検出された。さらに,上空の粒子から分離培養した微生物株約100株の内,2株で強い氷核活性が認められたため,微生物が上空の氷核形成に関わっている可能性が高まった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
雲形成過程の理解は,気象学,エアロゾル学や気候学において,化学的・物理学的に理解されており,氷晶核としては無機物(無生物)粒子が主な研究対象であった。その中,本研究では,微生物学と気象学の専門家が共同観測を進め,雲形成高度で氷核微生物の培養に成功し、微生物の雲形成への関与を強く示唆した。本成果は、大気研究に生物学的側面を切り拓き、国内外の学会での招待講演(>1回/年)や学術誌(>20報/3年)に発表され,学術書「大気微生物の世界」にまとめられた。また、基礎研究も含みながらも,気候変動予測や環境政策立案等にも貢献できる成果は,メディア (日本経済新聞、NHK)等で社会へ情報発進されている。
|