研究課題/領域番号 |
18H03410
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
伊豆田 猛 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20212946)
|
研究分担者 |
渡辺 誠 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50612256)
山口 真弘 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (60736338)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2018年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | ブナ / オゾン / 高濃度二酸化炭素 / 窒素負荷 / 白神山地 / 環境変動 / 適応策 / 窒素沈着 / 気候変動 / 複合影響 |
研究成果の概要 |
世界遺産である白神山地に広く分布しているブナの苗木に対するオゾン、土壌への窒素添加および高濃度CO2の単独および複合影響を調べた。オゾンによる純光合成速度の低下程度は土壌への窒素添加によって著しくなり、気孔を介して葉内に吸収されたオゾンあたりの影響が大きくなった。高濃度CO2は、オゾンによる純光合成速度の低下程度を抑制し、気孔閉鎖に伴う葉のオゾン吸収量の低下と葉内に吸収されたオゾンあたりの影響の低下を引き起こした。ブナ苗の個体乾物成長にオゾン、土壌への窒素添加および高濃度CO2の有意な交互作用は認められなかったが、オゾンによって低下し、土壌への窒素添加または高濃度CO2によって増加した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた成果の学術的意義は、世界で初めて、森林を構成している樹木に対するオゾン、大気から土壌への窒素沈着および高濃度CO2の複合影響を解明したことである。また、本研究で得られた成果の社会的意義は、ブナに対するオゾン、窒素沈着および高濃度CO2の複合影響の発現メカニズムに基づいた白神山地(世界自然遺産)のブナ林被害や更新阻害に対する樹木生理学的適応策の開発に基礎的知見を与えられることである。
|