• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化的装置としての〈日本〉―戦後台湾における集合的記憶の社会的構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03445
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関大阪大学

研究代表者

林 初梅  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (20609573)

研究分担者 所澤 潤  立正大学, 心理学部, 教授 (00235722)
石井 清輝  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (30555206)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード台湾 / 日本 / オーラルヒストリー / 集合的記憶 / 植民地 / 引揚者 / 学校 / 同窓会 / 対日政策 / 家族史 / 学校接収 / 戦後 / 日本統治時代 / 文化的装置
研究成果の概要

本研究は、台湾の対日観が、戦後の歴史的経緯の中で形成されたことを、次の3点に注目して具体的に示したものである。①国民党政府の対日政策には、日本的要素の容認と排除という矛盾した両面があり、台湾人の対日感情に大きな影響をもたらした。②戦後、経済復興の遅れ、また言語・文化への転換の困難さが、台湾人の対日評価の見直しを促した。③日本人引揚者が台湾を再訪して同窓生と交流し、学校記憶が同窓会というネットワークによって維持された。そうした集合的記憶の形成過程があったため、台湾における日本時代の記憶は、戦後政策を背景に更新され、相対化された側面があり、次第に1990年以降の台湾社会へと浸透していった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

旧植民地における日本的要素の残存は、従来帝国主義や植民地主義の影響から論じられることが多かったが、戦後国民党の対日政策との関わりの中で形成された文化的装置としての「日本」の実態を捉えようとしたのが本研究の独自性である。特筆すべきは、研究期間において開催された国際研究集会の論考が『二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照』(三元社、2021)に成果としてまとめられたことである。台湾と日本の関係が、戦後70年を経て日本語世代から非日本語世代へ引き継がれようとしている今日、同書は台湾人にとっても日本人にとっても、自己認識のために重要な問題提起になるものと期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (25件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国立政治大学台湾史研究所(台湾)/嘉南薬理大学(台湾)/台南応用科技大学(台湾)(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ドイツ東亜文学雑誌社(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾・国立政治大学台湾史研究所(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾・国立政治大学台湾史研究所/台湾・国立台湾師範大学文学院台湾語文学系(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] オーラルヒストリー―私の台湾採訪体験を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      所澤潤
    • 雑誌名

      台湾口述歴史研究

      巻: 20 ページ: 3-44

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 『存在しない国』と日本のはざまを生きる:台湾出身ニューカマー第二世代の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      岡野翔太
    • 雑誌名

      帝国のはざまを生きる

      巻: なし ページ: 91-122

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史小説とその改編ドラマにみる「日本」記憶の語り―台湾人三作家が描いた家族史2021

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 47巻 ページ: 123-143

    • NAID

      120007018707

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 台北帝国大学の接収と延平学院の設立ー省籍問題を伴う台湾本省人の対日感情の変化2021

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照

      巻: なし ページ: 125-156

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「台湾華語」の意味すること―言語の呼称をめぐる論争はなぜ起きたか2021

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      植民地文化研究

      巻: 20 ページ: 160-162

    • NAID

      40022736840

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 台湾の中の日本語世界2021

    • 著者名/発表者名
      所澤潤
    • 雑誌名

      二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 台北高等学校の戦後―日本が過去になった時に起こったこと2021

    • 著者名/発表者名
      所澤潤
    • 雑誌名

      二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照

      巻: なし ページ: 84-124

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 多元社会台湾の歴史的積層2021

    • 著者名/発表者名
      石井清輝
    • 雑誌名

      二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 植民地同窓会における戦後日本の台湾記憶―台北市・樺山小学校の事例から2021

    • 著者名/発表者名
      石井清輝
    • 雑誌名

      二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照

      巻: なし ページ: 240-269

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦時体制下の台湾の「デパート」―全体主義と個人の軋轢2021

    • 著者名/発表者名
      李衣雲/所澤潤訳
    • 雑誌名

      二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照

      巻: なし ページ: 2-42

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後台湾女性のよそおい文化ー社会現象としての日本嗜好2021

    • 著者名/発表者名
      王耀徳、林容慧/阿部友由香訳
    • 雑誌名

      二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照

      巻: なし ページ: 43-81

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 黄得時による日本文化ならびに日本語に対する戦後の態度2021

    • 著者名/発表者名
      Thilo Diefenbach(蒋永学)/中村加代子訳
    • 雑誌名

      二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照

      巻: なし ページ: 158-174

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 植民地の記憶ー鍾理和「原郷人」の広がり2021

    • 著者名/発表者名
      今泉秀人
    • 雑誌名

      二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照

      巻: なし ページ: 175-204

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 華僑から「台湾人」へ―一九六〇ー七〇年代在日台湾人の歴史的自己省察の試み2021

    • 著者名/発表者名
      岡野翔太
    • 雑誌名

      二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照

      巻: なし ページ: 206-239

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 台北高等学校と台湾の民主化―辜振甫の姿をとおして2021

    • 著者名/発表者名
      所澤潤
    • 雑誌名

      民主化に挑んだ台湾ー台湾性・日本性・中国性の競合と共生

      巻: なし ページ: 33-71

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 台湾華語の現在と行方―台湾人アイデンティティの一要素としての可能性を探る2021

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      民主化に挑んだ台湾ー台湾性・日本性・中国性の競合と共生

      巻: なし ページ: 278-304

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本統治初期台湾における公学校日本人教員の台湾人認識ー『台湾教育会雑誌』における修身教育論を手がかりとしてー2021

    • 著者名/発表者名
      周俊宇
    • 雑誌名

      植民地教育史研究年報

      巻: 23 ページ: 76-98

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本統治下對於臺灣「土匪」的民族性認識2020

    • 著者名/発表者名
      周俊宇
    • 雑誌名

      台湾風物

      巻: 70巻3期 ページ: 21-65

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後「日本華僑」の描かれ方――「台湾出身者」の包摂と排除をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      岡野翔太
    • 雑誌名

      華僑華人研究

      巻: 17 ページ: 32-44

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「移住支那人」の再認識―日本の台湾領有初期における地誌的文献に見る台湾漢人2020

    • 著者名/発表者名
      周俊宇
    • 雑誌名

      獨協大学国際教養学部 マテシス・ウニウェルサリス

      巻: 21巻2号

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『日台ハーフ』の中華民国国籍2019

    • 著者名/発表者名
      岡野翔太
    • 雑誌名

      二重国籍と日本

      巻: なし ページ: 96-116

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 国民党政府による日本的要素の容認と排除-戦後初期台湾における学校接収過程の一考察2018

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 44 ページ: 149-168

    • NAID

      120006452289

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国語と母語のはざま2018

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 雑誌名

      LANGUAGE AND LINGUISTICS IN OCEANIA

      巻: 10 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 台湾教育史研究会第100回と解散に寄せて2018

    • 著者名/発表者名
      所澤潤
    • 雑誌名

      台湾教育史研究会通訊

      巻: 解散紀念号 ページ: 42-51

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 去殖民化中在日台湾人身イ分定位的再建構―以日本神戸「台湾省民会」(1945-1946)為例2018

    • 著者名/発表者名
      岡野翔太
    • 雑誌名

      台湾史学雑誌(台北:台湾歴史学会)

      巻: 24 ページ: 38-75

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 1920年代における台湾議会設置請願運動の「民族心理論」2020

    • 著者名/発表者名
      周俊宇
    • 学会等名
      日本台湾学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 植民地同窓会における戦後日本の台湾記憶―台北・樺山小学校の事例から2020

    • 著者名/発表者名
      石井清輝
    • 学会等名
      第9回「現代台湾における植民地記憶の語りに関する研究」研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 帝国日本の崩壊と「華僑」へ転身した者たち:「反攻」・「解放」・「独立」を巡るせめぎあい2020

    • 著者名/発表者名
      岡野翔太
    • 学会等名
      第15回松下幸之助国際スカラシップフォーラム特別シンポジウム(東京大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 家族史の書籍化と映像化に注目して--戦後世代の台湾人による日本時代の記憶の構築とイメージの転化2019

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 学会等名
      国立政治大学台湾史研究所
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国国民党駐日各支部の再建と華僑組織への影響2019

    • 著者名/発表者名
      岡野翔太
    • 学会等名
      神戸華僑華人研究会第182回研究例会・陳來幸科研共同開催「戦後の華僑社会の新しい胎動を考える」(神戸華僑歴史博物館)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 台北帝国大学・台湾大学・延平大学―戦後初期台湾の大学接収・成立をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      林初梅
    • 学会等名
      九州大学韓国研究センター創基20年記念国際学術ワークショップ「近現代の東アジア社会における「学歴/学校歴」の位相」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『皇民化』時期の植民地台湾で語られる台湾人の『支那民族性』2018

    • 著者名/発表者名
      周俊宇
    • 学会等名
      第3回東アジア日本研究者協議会国際大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 家郷帰不得的在日華僑2018

    • 著者名/発表者名
      岡野翔太
    • 学会等名
      「離郷与帰郷:台湾人的海外遷移経験」学術検討会(於台北・国立台湾図書館)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照2021

    • 著者名/発表者名
      林初梅、所澤潤、石井清輝
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883035410
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 民主化に挑んだ台湾2021

    • 著者名/発表者名
      林初梅、黄英哲
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      風媒社
    • ISBN
      9784833105897
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 日本語と華語の対訳で読む 台湾原住民の神話と伝説 上巻2019

    • 著者名/発表者名
      [原書企画]孫大川 Pa'labang、[監訳]林初梅・古川裕
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883035014
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 日本語と華語の対訳で読む 台湾原住民の神話と伝説 下巻2019

    • 著者名/発表者名
      [原書企画]孫大川 Pa'labang、[監訳]林初梅・古川裕
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883035021
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第6回~第10回「現代台湾における植民地記憶の語りに関する研究」国際研究会2020

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi