• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期印刷文化における「書物のあるべき姿」の変容の総合的な解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H03496
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安形 麻理  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70433729)

研究分担者 徳永 聡子  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (60453536)
池田 真弓  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授 (70725738)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード書誌学 / インキュナブラ / 装飾 / 印刷文化 / 書物史 / タイトルページ / 活字 / 挿絵 / 初期印刷本 / 写本 / 俗語 / グーテンベルク聖書 / 活字文化 / 聖書 / 印刷 / 初期印刷文化 / デジタル
研究成果の概要

本研究の目的は、西洋の初期印刷文化において、人々が抱く「書物のあるべき姿」がどのように変容したかを明らかにすることである。1545年までに印刷された聖書を対象に、形態的特徴に関する詳細な調査を行った。その結果、初期印刷本の形態的特徴の変化と、その背後にある印刷業者による技術と工夫の諸相を明らかにすることができた。印刷業者が、経済的効率性も考慮しつつ、読者が聖書の「見た目」に対して抱く期待を満たそうとしたこと、また印刷業者によってはそれを積極的にアピールすべき点とし強調していたことが明らかになった。ただし、印刷地や印刷業者、言語とでは異なる傾向が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

写本から印刷本への移行にともなうヨーロッパにおける書物の変化は、近年さかんに研究されている領域である。しかし、複製技術の変化が書物の見た目の変化に直結するわけではない。本研究では、1545年まで、つまり最初期の90年間に印刷された聖書を対象に詳細な調査を行い、書誌学、書物史、文学、美術史などの複数のアプローチから、変化の諸相を明らかにした。そこから、初期印刷文化における印刷業者と読者の双方が抱く「書物のあるべき姿」に対する期待とその変化の解明に取り組んだ。これは、現代社会の基盤である印刷文化をより深く理解することにもつながる。

報告書

(5件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] The Centre for Medieval Studies/York University(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Labour-Saving or Labour-Demanding? Replicating the Illumination of the 1459 Durandus2024

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Mayumi
    • 雑誌名

      The Library

      巻: 25

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Preliminary Descriptive Catalogue of Sixteenth-Century English Books at Keio University Library2022

    • 著者名/発表者名
      Satoko Tokunaga, Ed Potten, Yuki Sugiyama, Yuta Nishikawa
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要 英語英米文学

      巻: 76 ページ: 1-31

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] イギリス初期刊本を記述する:西洋貴重書オンラインカタログ作成のための基礎調査2022

    • 著者名/発表者名
      徳永聡子、杉山ゆき、西川雄太
    • 雑誌名

      慶應義塾大学DMC紀要

      巻: 9-10 ページ: 83-104

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Statistical Analysis of the Gutenberg 42-line Bible Types: Special Focus on Letters with a Suspension Stroke2021

    • 著者名/発表者名
      Agata Mari、Agata Teru
    • 雑誌名

      The Papers of the Bibliographical Society of America

      巻: 115 号: 2 ページ: 167-183

    • DOI

      10.1086/713981

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] インキュナブラ研究における活字の分類2021

    • 著者名/発表者名
      安形麻理
    • 雑誌名

      現代の図書館

      巻: 59 ページ: 79-84

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 科学は贋作を判定できるか2018

    • 著者名/発表者名
      安形麻理
    • 雑誌名

      書物學

      巻: 14 ページ: 34-41

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 西洋の初期印刷聖書における標題紙とコロフォンの変遷:記載・強調される要素への着目/ Changes in Title-Page of Early Printed Bibles in the West: A Focus on the Elements Described and Emphasized2023

    • 著者名/発表者名
      安形麻理/Mari Agata
    • 学会等名
      書物の背後にあるもの /Behind the Book
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of the Gutenberg 42-line Bible types aided by type-image recognition2022

    • 著者名/発表者名
      Mari Agata
    • 学会等名
      Digital Humanities 2022
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Printing or not Printing Colour in the Early Mainz Presses2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Mayumi
    • 学会等名
      Printing Colour and Colouring Prints in Fifteenth- and Sixteenth-Century Europe: Comparative Perspectives,Institute of Art History, University of Warsaw
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 初期印刷聖書におけるタイトルページの特徴2021

    • 著者名/発表者名
      安形麻理
    • 学会等名
      2021年度日本図書館情報学会春季研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 西洋の初期印刷文化における聖書のパラテクスト面の特徴とその変遷2019

    • 著者名/発表者名
      安形麻理
    • 学会等名
      日本図書館情報学会2019年度研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] インキュナブラの装飾と挿絵2018

    • 著者名/発表者名
      池田真弓
    • 学会等名
      第30回慶應義塾図書館貴重書展示会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 活版印刷術の黎明:デジタル時代のグーテンベルク聖書研究から考える2018

    • 著者名/発表者名
      安形麻理
    • 学会等名
      U-PARL アジアンライブラリーカフェno. 4
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「書物への書き込みから読み取る読者の記憶」『書物と社会の記憶:2022年度極東証券寄附講座報告書』2023

    • 著者名/発表者名
      安形麻理(編著)
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      慶應義塾大学文学部
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] "Approaches to the history of book through digital humanities" in Book scape: cultural landscape of books and the web of associations / 「書物史へのデジタル・ヒューマニティーズによるアプローチ」『本景:書物文化がつくりだす連想の風景』2023

    • 著者名/発表者名
      Mari Agata
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      Keio Museum Commons
    • ISBN
      9784910840031
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 「世界に散らばる装飾写本:マンスフェルト祈祷書を辿って」『旅するナラティヴ:西洋中世をめぐる移動の諸相』(大沼由布、徳永聡子編)2022

    • 著者名/発表者名
      池田真弓
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      知泉書館
    • ISBN
      9784862853776
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 書物と知の組織化2020

    • 著者名/発表者名
      安形麻理, 今野 真二, 高橋智, 木村麻衣子, 瀧本佳容子, 新藤 透, 大沼由布, 川村文重, 池谷のぞみ, 緑川信之
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      慶應義塾大学文学部
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] インキュナブラの時代 : 慶應義塾の西洋初期印刷本コレクションとその広がり : 第30回慶應義塾図書館貴重書展示会2018

    • 著者名/発表者名
      安形麻理編著、慶應義塾図書館編
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      慶應義塾図書館
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 書物の背後にあるもの:初期近代における書物のデザイン、生産、利用/Behind the book: designing, producing, and using books in the early modern period2023

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2023 Keio-BL 書物史国際ワークショップ「貴重書の旅の東西」2023

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi