• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト発話コミュニケーションの進化と成立:前駆体能力に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H03503
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

香田 啓貴  京都大学, 霊長類研究所, 特定准教授 (70418763)

研究分担者 西村 剛  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80452308)
足立 幾磨  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80543214)
森田 尭  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (10837587)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード発話進化 / 言語進化 / 発声運動 / 随意運動 / 身体動作 / 発声制御 / 霊長類 / コミュニケーション / 発話 / 進化 / 身体運動 / 呼吸 / 発声 / 発声訓練 / 運動可視化 / 認知相互作用 / 発声進化 / 発話創発 / 呼吸運動 / 知覚運動相互作用
研究成果の概要

ヒトの言語は、ヒトらしい心の働きでありその進化を調べるためには、言語を生み出す様々な生物学的な特性について調べる必要がある。本計画では、その生物学的な下位項目として、発話の進化を設定し、サルの発声の特性を心理学的、生理学的、形態学的に様々に調査することで、ヒトの発話以前に成立しているサルの発声の特徴について精査した。特に、発声運動の学習実験を、サルに訓練し、その発声運動操作の特徴について調べることを中心的テーマとした。分析の結果、サルの発声運動は運動操作が随意的に学習されるが、その発声運動に先立って、身体運動、特に頭部運動が必ず随伴・先行して駆動することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

サルを対象にした発声操作の訓練は、訓練に大変手間がかかるため、世界でも取り組む研究者が少なかった。そのため、特に成獣個体での、発声操作中の身体動作との結合性の解析については、手付かずだった。論文成果は現在取りまとめしているが、初めて得られた知見も多く、ヒトのみが発話を獲得した経緯について、全身の身体動作の成熟とどのような関連があったかについての重要な報告となり、人類進化の議論に大きな貢献をもたらすと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] ウィーン大学認知生物学部(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ウィーン大学認知生物学部(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Analyzing and visualizing morphological features using machine learning techniques and non‐big data: A case study of macaque mandibles2022

    • 著者名/発表者名
      Morita Takashi、Ito Tsuyoshi、Koda Hiroki、Wakamori Hikaru、Nishimura Takeshi
    • 雑誌名

      American Journal of Biological Anthropology

      巻: in press 号: 1 ページ: 44-53

    • DOI

      10.1002/ajpa.24469

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dominance status and copulatory vocalizations among male stump-tailed macaques in Thailand2020

    • 著者名/発表者名
      Aru Toyoda, Tamaki Maruhashi, Suchinda Malaivijitnond, Hiroki Koda
    • 雑誌名

      Primates

      巻: - 号: 5 ページ: 685-694

    • DOI

      10.1007/s10329-020-00820-7

    • NAID

      40022344850

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] From hand to mouth: monkeys require greater effort in motor preparation for voluntary control of vocalization than for manual actions2018

    • 著者名/発表者名
      Koda Hiroki、Kunieda Takumi、Nishimura Takeshi
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 5 号: 11 ページ: 180879-180879

    • DOI

      10.1098/rsos.180879

    • NAID

      120006546807

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コミュニケーションのみらいのカタチ2021

    • 著者名/発表者名
      香田啓貴
    • 学会等名
      第10回超異分野学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] サルの発声からヒトの発声に至る道筋2019

    • 著者名/発表者名
      香田啓貴
    • 学会等名
      日本語用論学会第22回大会シンポジウム『音声・言語・こころ:ヒトのコミュニケーションの進化的起源をいかに捉えるか』
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 音源定位技術が切り開くサルの生態と会話における未解決問題2019

    • 著者名/発表者名
      香田啓貴
    • 学会等名
      第 55 回 AI チャレンジ研究会特別講演
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Animal songs before emergences of hierarchical structures2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Koda
    • 学会等名
      Protolang 6
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi