研究課題/領域番号 |
18H03572
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 岩手保健医療大学 |
研究代表者 |
清水 哲郎 岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (70117711)
|
研究分担者 |
会田 薫子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任教授 (40507810)
田代 志門 東北大学, 文学研究科, 准教授 (50548550)
霜田 求 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90243138)
相澤 出 岩手保健医療大学, 看護学部, 准教授 (40712229)
濱中 喜代 岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (70114329)
浅井 篤 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80283612)
宮下 光令 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
22,750千円 (直接経費: 17,500千円、間接経費: 5,250千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 臨床倫理 / 皆一緒と人それぞれ / 社会の倫理 / 情報共有-合意モデル / 意思決定支援 / ACP / 超高齢社会 / ポスト健康寿命期 / 高齢者ケア / 医療系学部教育課程 / 哲学 / 医療・ケア従事者スキルアップ / 意志決定支援 / 看護学教育課程 / 心積りノート / 臨床倫理オンライン・セミナー / 老活 / 『看護学生のための哲学・倫理学・死生学』 / 事例検討シート / 看護学課程倫理総合テキスト |
研究成果の概要 |
(1) 倫理の基本的構造を〈皆一緒〉と〈人それぞれ〉のブレンドとして分析し、意思決定に関するパターナリズム、情報共有-合意モデル等と社会のあり方の相関性を明らかにした。 (2) 高齢者本人・家族の意思決定支援に関して、10年間に及ぶ「ポスト健康寿命期」を人生の最終段階と見て、「老いによる衰え」(frailty)が進行するこの時期の暮らし方をACPのテーマとする「老活」を提唱した。 (3) 研究成果を臨床に還元するべく、ウェブサイト「臨床倫理ネットワーク日本」、臨床倫理セミナー(COVID-19拡大後はオンラインセミナーや動画)等の活動を進め、本研究プロジェクトの成果をまとめた書籍2点を上梓した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1) 学術的意義 〈皆一緒〉と〈人それぞれ〉という倫理外の関係にも使える要素に基づき、両者のどのようなバランスを社会が要請するかが、倫理を決めると共に、社会のあり方自体をも決めていることを明らかにした。 (2) 社会的意義 現在の社会に相応しい意思決定支援の考え方を臨床現場に提供した。すなわち、「情報共有-合意モデル」および「人生と生命の区別」は、高齢者の人工的水分・栄養補給に関するガイドライン(2012)を皮切りに、最近では慢性腎不全や呼吸不全をテーマに関係学会等が協働して作成した患者の治療選択を支援するツールに採用されるなど、社会における医療・ケアのあり方に実質的に影響を及ぼしている。
|