研究課題/領域番号 |
18H03597
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
渡辺 晃宏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (30212319)
|
研究分担者 |
中川 正樹 東京農工大学, 学内共同利用施設等, 特任教授 (10126295)
耒代 誠仁 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (00401456)
金田 明大 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, センター長 (20290934)
高田 祐一 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 研究員 (50708576)
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
北村 優季 青山学院大学, 文学部, 教授 (20177869)
井上 聡 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20302656)
李 成市 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
角谷 常子 奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)
白井 啓一郎 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (00447723)
前川 歩 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60711984)
馬場 基 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (70332195)
山本 崇 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (00359449)
鈴木 智大 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (60534691)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
43,680千円 (直接経費: 33,600千円、間接経費: 10,080千円)
2021年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2020年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2019年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2018年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
|
キーワード | 平城宮 / 平城京 / 木簡 / 出土文字資料 / 漢字 / データベース / 東アジア / 文字文化 / 平城宮・京 / 律令制 |
研究成果の概要 |
平城宮・京跡出土木簡のデータを地理情報とリンクさせるシステムを開発し、奈良文化財研究所のホームページで、「文化財総覧WebGIS」の木簡検索として公開した。木簡の出土地点を一緒に出土した遺物(今回は墨書土器のみ)とともに表示するほか、地図からその地点で出土した木簡、及び一緒に出土した遺物を検索することができる。また、平城京に関する史料を年代順に集成したうえで、それぞれに簡単な解説を付した「平城京編年史料集成(稿)」と、平城京の住人を史料とともに網羅した「平城京居住者一覧(稿)」を編集し、公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
木簡の出土地点を地図上で把握できるようにすることで、文字情報だけでなく考古資料としての情報をもつ木簡の情報を、総合的に把握できるデータベースを構築できた。今回開発した地理情報をリンクさせたシステムは、出土文字資料のデータベースとしては初めての成果であるだけでなく、全国の遺跡の発掘調査情報の総合的なプラットホームとして発展可能な汎用性をもつ。一方、「平城京編年史料集成(稿)」と「平城京居住者一覧(稿)」は、かつて編集した「平城宮編年史料集成(稿)」とともに、奈良の都の実態に迫るための基本史料を一覧できる資料集として、都城だけでなく、日本古代史研究全般に広く活用され寄与することが期待できる。
|