研究課題/領域番号 |
18H03607
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
植野 弘子 東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (40183016)
|
研究分担者 |
三尾 裕子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20195192)
上水流 久彦 県立広島大学, 公私立大学の部局等(庄原キャンパス), 教授 (50364104)
横田 祥子 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80709535)
西村 一之 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70328889)
川口 幸大 東北大学, 文学研究科, 教授 (60455235)
長沼 さやか 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (80535568)
川瀬 由高 江戸川大学, 社会学部, 准教授 (60845543)
本田 洋 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50262093)
中村 八重 東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (00769440)
玉城 毅 奈良県立大学, 地域創造学部, 教授 (10507312)
越智 郁乃 東北大学, 文学研究科, 准教授 (10624215)
田中 大介 自治医科大学, 医学部, 教授 (20634281)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
40,170千円 (直接経費: 30,900千円、間接経費: 9,270千円)
2021年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2020年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2019年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2018年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
|
キーワード | 父系 / 祖先祭祀 / 少子化 / 葬墓制 / 家族 / 親密圏 / 東アジア / 文化人類学 |
研究成果の概要 |
少子化が進む東アジアにおける父系理念と祖先祭祀・死後供養の変化について、現地調査・文献研究・アンケート調査を実施し、比較・考察した。対象は、父系社会である韓国、沖縄、中国・台湾(漢民族)、そして父系的な傾向性を持つ日本社会である。 東アジア諸社会の父系的志向はいまだ否定されず、祖先祭祀・死後供養は持続しているが、家族レベルの祭祀・追慕では、父系関係に限らず、死者を媒介にした家族・近親者の相互的関係性が構築される傾向がみられる。各社会の変化には、各々の国家政策・市場・近代化が深く関っている。家族をめぐる大きな変化のなかで、人々は、各社会の社会文化的特性を踏まえて、新たな事態に対応しようとしている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在の日本では、少子化が進み、「家」の存続、墓や位牌の継承が大きな問題となっている。「家」意識は希薄になりつつも、祖先祭祀や親の死後供養を否定はできない。こうした人々の葛藤・悩みは、東アジアに共通するものであり、いまだ行われていなかった他社会との実態を踏まえた比較検討を目指して、本研究は始まった。 父系社会である韓国、沖縄、中国・台湾(漢民族)では、日本と同様に、祖先祭祀・死後供養、そして墓・遺骨の処理に大きな変化が起きている。日本との顕著な差異は、この問題に関する国家の関与・法制化である。我々の社会にふさわしい死後の祭祀のあり方を検討するための比較的視点を、本研究は提供しうるものである。
|