研究課題/領域番号 |
18H03608
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋学院大学 |
研究代表者 |
今村 薫 名古屋学院大学, 現代社会学部, 教授 (40288444)
|
研究分担者 |
斎藤 成也 国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 特任教授 (30192587)
星野 仏方 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (80438366)
兒玉 香菜子 (児玉香菜子) 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (20465933)
久米 正吾 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究センター, 特任助教 (30550777)
塩谷 哲史 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30570197)
地田 徹朗 名古屋外国語大学, 世界共生学部, 准教授 (10612012)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
42,770千円 (直接経費: 32,900千円、間接経費: 9,870千円)
2022年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2021年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2020年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2019年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2018年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 中央アジア / 牧畜 / 生態人類学 / 考古 / 歴史 / 牧畜社会 / ヒトー動物関係 / 家畜化 / レジリエンス / 気候変動 / 歴史生態学 / 歴史生態 / レジリアンス / 牧畜技術 / 牧畜複合体 |
研究成果の概要 |
中央アジアの牧畜民は馬とラクダという大型家畜を飼いならすことで歴史を大きく変えてきたことが解明された。草原で紀元前5千年紀に馬の家畜化が、紀元前4千年紀に砂漠の東でフタコブラクダが、同じく紀元前4千年紀に砂漠の西でヒトコブラクダの家畜化が始まり、その後、東と西、北と南の民族の相克と交流がダイナミックに続いたのである。 とくにラクダに注目すると以下のことが明らかになった。ラクダと人間の相互関係において、狩猟の時代から家畜化の始まりという一大イベントを経て、人間の生存に必要なラクダの用途が歴史的に変化した。そして現在は、ラクダ牧畜によって食糧生産と環境問題を克服しようという試みが行われている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
家畜化が、人類史においてどのような意味を持ち、どのように人間社会にインパクトを与えてきたのだろうか。人間と動物の関係を、中央アジアを舞台に歴史生態学的な視点で動的にとらえなおすことが、本研究の学術的意義である。中央アジアという地域の特殊性は、地理的に乾燥地帯であること、歴史的に東西の文明が交差する場であることに集約され、これを支える生業として牧畜の重要性が明らかになった。とくに大型家畜の人間との相互作用が、家畜化の起源から現代社会の気候変動という問題まで通時的に俯瞰することで、今後の人類社会の文化と生活(食糧問題)に貢献できるという意義がある。
|