研究課題/領域番号 |
18H03827
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
水津 光司 千葉工業大学, 工学部, 教授 (20342800)
|
研究分担者 |
長 敬三 千葉工業大学, 工学部, 教授 (00633356)
内海 秀幸 千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (10316804)
中林 寛暁 千葉工業大学, 工学部, 准教授 (20296320)
枚田 明彦 千葉工業大学, 工学部, 教授 (40500674)
陶 良 千葉工業大学, 工学部, 教授 (60327161)
佐藤 宣夫 千葉工業大学, 工学部, 教授 (70397602)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
44,850千円 (直接経費: 34,500千円、間接経費: 10,350千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2018年度: 21,450千円 (直接経費: 16,500千円、間接経費: 4,950千円)
|
キーワード | テラヘルツ波 / 周波数シフト帰還型レーザー / 非破壊検査 / 非破壊診断 / 周波数シフト帰還レーザー / 距離計測 |
研究成果の概要 |
電波と光波の中間に位置するテラヘルツ波を用いると、タイルの剥離など、遠隔からの建造物非破壊検査が可能となる。本研究では非破壊検査を目的として、時間と共に周波数が高速に変化するユニークなテラヘルツ波光源の開発を実施した。現場での使用が可能な実用的装置を目指し、3 m以上の測定可能距離レンジを有し、1 mm以下の分解能を持つ装置開発および原理試験に成功した。また、電波・超音波領域で使用されている解析法をテラヘルツ波に導入し、高精度画像化の基礎的な技術開発に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発した周波数シフトテラヘルツ波は、今までに無いオリジナルな動作特性を有するテラヘルツ波光源である。従来のテラヘルツ波による非破壊検査では測定距離レンジの制約などがあり、現場での使用において解決すべき問題が残されていた。本装置の開発によりテラヘルツ波による非破壊検査への応用展開が期待され、建築関連企業との共同研究へと発展している。高度成長期に建設された構造物の老朽化等の社会的問題の解決策の一つとして、安心・安全社会の構築に大きく貢献できる可能性がある。
|