• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラトン『国家』に関する徳倫理学研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

田中 伸司  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50207099)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードプラトン / 『国家』 / 徳倫理学 / エルのミュートス / ポリテイア / イデア論 / 円環的構成
研究成果の概要

本研究の目的は、プラトン『国家』のうちに新たな徳倫理学の可能性を示すことである。この目的のために以下の2点の論証を行った。これらの論証は知性主義的な徳倫理学の新たな可能性を示すことになるであろう。
① イデア論と哲人統治者は普遍的な真理を謳う宣言ではなく、真理への接近可能性を確保するための枠組みであり、それは真理をめぐる哲学的熟議の可能性をもたらすこと。
② 善のイデアが語られる中心巻へのアプローチのために、円環的構成という観点から対話篇全体を分析し、なぜイデア論が哲学的な脱線と呼ばれるのかを明らかにすること。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特長は、プラトンの徳倫理学がエゴイズムの克服を目標としない仕方で私たちのよき生(welfare)を提示していると示すことにある。すなわち、プラトンの『国家』を徳倫理学という視点から解析することによって、徳倫理学がもともと志向していたはずの政治理論としての位相に光を当てるものである。特に、プラトン哲学とりわけそのイデア論が民主政における熟慮形成を可能にするものであることの論証は、本研究の主な成果の一つである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 専門家のいない領域で哲学者は何をするのか?2021

    • 著者名/発表者名
      田中伸司
    • 雑誌名

      中部哲学会年報

      巻: 52

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] エルの物語はどのように「私たちを救う」(『国家』第10巻621c1) のか2020

    • 著者名/発表者名
      田中伸司
    • 雑誌名

      文化と哲学

      巻: 37 ページ: 71-89

    • DOI

      10.14945/00027721

    • NAID

      120006890004

    • URL

      https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/records/12782

    • 年月日
      2020-06-12
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 専門家のいない領域において哲学者は何をするのか?2019

    • 著者名/発表者名
      田中伸司
    • 学会等名
      中部哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エルの物語はどのように「私たちを救う」(Rep. X 621c1)のか2019

    • 著者名/発表者名
      田中伸司
    • 学会等名
      静岡哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi