• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音楽実践がもたらす社会的情動とその機序:キューバ芸術音楽を例とした民族誌的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関東京大学 (2019-2022)
早稲田大学 (2018)

研究代表者

田中 理恵子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (50779105)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード芸術人類学 / ダイアロジカル・エスノグラフィ / 現代キューバ / 音響実践 / 時間と空間の枠 / 情動 / 振動 / 制御不能 / キューバ芸術音楽 / 生と芸術の人類学 / 音楽と日常の実践 / 共有 / ダイアロジカル・アプローチ / 時間とかたち / 音響 / 制御不能性 / 表出 / 音楽人類学 / 民族誌的研究 / 音楽
研究成果の概要

本研究では音楽実践がもたらす社会的な情動形成の機序を明らかにすることを目的として、特異なイデオロギー形成を牽引したキューバ音響実践(1969年に創設された音響実験グループGES、及び今日の音響インスタレーション)を事例とした民族誌的研究を実施した。これらの音響実践は、一定の時間・空間という「枠」を創造することによって人びとの個別具体的な心性を結びつけ、同時に流れゆく音の「向こう」を想起しつつ乖離を生むという、制御不能な心性や身体の「振動」の諸相を示していた。社会変化の分析においてキューバの例では、マクロな社会的情動の表層よりも、こうしたミクロな社会力学的運動の重要性が浮き彫りとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日の社会文化研究において情動研究の重要性は高まっているものの、心性や身体性といった諸活動の深淵までを包摂する研究や、社会文化の今日的な変容を射程とした研究は充分とは言い難い。これに対して本研究は、キューバ実験音楽がいかに人びとの心性や身体性を刺激し、そして社会変化として結実していくのかを、社会変容期キューバにおいて実証的に検証したものである。加えて時間性を表す音楽(留まることなく「向こう」へ流れゆく)と、空間性を表す音響インスタレーション(一定の時間・空間の「枠」を創造する)に注目することで、社会力学の微視的な運動性の一端が明らかとなり、情動研究の新たな可能性を示すことができたと考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 街に出よ:芸能愛好者の語りと地域実践の手ざわり2022

    • 著者名/発表者名
      田中 理恵子
    • 雑誌名

      -oid(特集:コロナ禍と協働的なアートのゆくえ)

      巻: 1 ページ: 11-30

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 芸術がまなざす地域と関係: アートとビジネスのあいだ2022

    • 著者名/発表者名
      田中 理恵子
    • 雑誌名

      文教大学国際学部紀要

      巻: 33(1) ページ: 41-57

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 表出する情動、試論――「建てること」をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      田中理恵子
    • 雑誌名

      嗜好品文化研究

      巻: 5 ページ: 101-109

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「生きている」音楽ーハバナにおける「キューバ芸術音楽」の日常経験2019

    • 著者名/発表者名
      田中理恵子
    • 雑誌名

      東京大学

      巻: 0

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In Between Art and Anthropology: from G. Bateson and T. Ingold2019

    • 著者名/発表者名
      田中理恵子
    • 雑誌名

      東京造形大学研究報

      巻: 20 ページ: 165-174

    • NAID

      40021950613

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 制度の再生産と差異をめぐる場の力学:ハバナの音響実践から2023

    • 著者名/発表者名
      田中 理恵子
    • 学会等名
      令和4年度国立民族学博物館共同研究会(感性と制度のつながり:芸術をめぐる「喚起」と「評価」のプロセスから考える)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「反響」の語り: 都市ハバナに生きる人びとの感覚と感情をめぐる空間2021

    • 著者名/発表者名
      田中理恵子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第55回研究大会(分科会「リ/ゾナンスへの人類学的アプローチ: 音楽とパフォーマンスのフィールドから」)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 感性・制度・共同幻想: キューバ芸術音楽にみる「良きもの」と「流れゆくもの」2021

    • 著者名/発表者名
      田中理恵子
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「感性と制度のつながり: 芸術をめぐる『喚起』と『評価』のプロセスから考える」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] もう一つの音楽嗜好症(ミュージコフィリア): キューバ音楽の共有と「満たされなさ」2021

    • 著者名/発表者名
      田中理恵子
    • 学会等名
      日本文化人類学会課題研究懇親会「嗜好品の文化人類学」2021年第1回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 嗜好品から見える社会(分担:第2章「音楽を嗜好する:キューバ音楽祭をめぐる愛好者たちの集合的実践」、コラム「キューバ・レコードー市場・商品・消費のはざまで」)2022

    • 著者名/発表者名
      大坪玲子・谷憲一
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861108020
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 生きている音楽:キューバ芸術音楽の民族誌2021

    • 著者名/発表者名
      田中理恵子
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801005884
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 桜井敏浩評『生きている音楽 ―キューバ芸術音楽の民族誌』(『ラテンアメリカ時報』No.1436)

    • URL

      https://latin-america.jp/archives/50432

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 『生きている音楽 キューバ芸術音楽の民族誌』(Tokyo Biblio Plaza)

    • URL

      https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/A_00192.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi