• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

常磐津節の音楽分析のための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

前原 恵美  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 室長 (70398725)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード常磐津節 / 豊後計浄瑠璃 / 三味線音楽 / 音楽分析 / 豊後系浄瑠璃 / 採譜 / 五線譜 / 音楽構造 / 近世芸能 / 伝統芸能 / 旋律型分析
研究成果の概要

公刊楽譜がほぼない常磐津節について、儀式性の高い「祝儀もの」や、劇的で筋立てが明確な「時代物」等の特徴的な作品群から第三者の検証可能な音源による比較分析を行い、各演奏に共通する骨格部分と、表現の幅が許容されている部分を明らかにし、音楽構造上、または詞章内容に照らした表現上の役割や効果を解明してきた。
最終年度は、今後の研究の展開を見据えて、現在ほぼ伝承されていない富本節、常磐津節、清元節の豊後三流に共通の作品群「山姥もの」に着目し、それぞれの音源を比較分析し、三流の詞章構成上の特徴、共通する詞章部分の浄瑠璃パートと三味線パートの関係性を明らかにし、当該研究の手法を展開させる端緒とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、いまだ口頭伝承が主流である常磐津節の音楽分析の手法を、異なる特徴を持つ作品群で実証しながら提示した。また同様の手法を用いて、富本節のように稀少音源が残るのみで伝承が危機にある音楽を含め、歴史的に近しい関係にある豊後三流の詞章の変遷、共通詞章に対する浄瑠璃パートと三味線パートの関係性について比較検証を行い、それぞれの特徴を明らかにする一つの道筋を示した。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 豊後三流の『山姥』考―文化財保護委員会作成の富本節レコードを起点に―2023

    • 著者名/発表者名
      前原恵美
    • 雑誌名

      桐朋学園大学研究紀要 (2023年10月刊行予定、掲載決定)

      巻: 49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 常磐津節《将門》の音楽分析―〈オトシ〉と〈ナガシ〉の機能をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      前原恵美
    • 雑誌名

      桐朋学園大学研究紀要

      巻: 47 ページ: 53-67

    • NAID

      120007163314

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 常磐津節《子宝三番叟》の音楽分析2020

    • 著者名/発表者名
      前原恵美
    • 雑誌名

      桐朋学園大学研究紀要

      巻: 46 ページ: 1-17

    • NAID

      120006891030

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 邦楽調査掛による常磐津節五線譜化の考察2020

    • 著者名/発表者名
      前原恵美
    • 雑誌名

      無形文化遺産研究報告

      巻: 14 ページ: 51-78

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi