• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西日本を中心とした来舶清人の書画交流に関する基礎的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関京都大学 (2021)
独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館 (2018-2020)

研究代表者

呉 孟晋  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50567922)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード来舶清人 / 書画交流 / 長崎 / 京都 / 大阪 / 森琴石 / 沈南蘋 / 方西園 / 王冶梅 / 胡鉄梅 / 陳曼寿 / 張秋穀 / 孟涵九 / 西日本 / 書画 / 文人
研究実績の概要

中国・清時代、すなわち日本の江戸から明治時代にかけて来日した中国文人たち(いわゆる「来舶清人」)の活動範囲を現存する書画作品の調査から明らかにするのが本課題の目的ある。本2021年度は、新型コロナウイルス感染症の感染状況が比較的落ち着いていた時期を見計らって、報告者の勤務地である京都市内にて三つの個人コレクションを集中的に調査する機会に恵まれた。
一つめの調査先では、江戸後期の来舶清人の書画作品をとおして、当時の清人同士および日本の文人との具体的な交友の様相をうかがうことができた。弘化元年(一八四四)に清人七家が書画を寄せ書きした軸には頼山陽の門弟と称した沈萍香や川原慶賀とつながりのある江元ギ、長崎に出入りした鄭敬安らの名がみえる。文久二年(一八六二)の軸は王克三や徐雨亭らの書画に大分出身の帆足杏雨も水仙の画を添えており、長崎あるいは九州での日中の文人たちの出会いが想起される。あわせて、乾隆十二年(一七四七)の年紀がある沈南蘋の花卉図も確認できた。
二つめは書道研究者旧宅での調査で、中華民国期以降の書画にまじって明治初期に来日した清人の書画をみつけた。ひとつは衛鋳生と王冶梅の扇面で「杉浦先生」なる人物にあてたもので、もうひとつは陳曼寿が「山城」こと京都で揮毫した書の扁額である。さらに黄吟梅が松を画き、陳曼寿が題を添えた掛幅もあった。三つめは篆刻家の関係者宅の調査で、黄一キの梅石図のめくりや呉芝瑛の行書団扇があった。前者は明治十二年(一八七九)の作で、大阪の南画家・森琴石が翌年に出版した画帖に本図の図柄と似た墨梅図が掲載されており、出版事業への協力の様相をうかがうことができる。
森琴石については、作品調査と並行しておこなった明治期の新聞を中心とする文献調査で雑報や広告によく名が挙がっており、来舶清人の協力者としての存在の大きさが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍も2年目となり、作品調査を主眼とした本課題にとって、とくに九州など遠方での新規調査先の開拓に困難が生じている状況に変わりはない。前2020年度からは感染が収束しない事態も想定して、作品調査のみではなく、関連する展覧会の参観や図書館での文献調査の頻度を増やして新知見の獲得につとめてきた。そのなかで、当初計画に掲げた西日本における来舶清人による「書画の道」の実態の解明するための手がかりがいくつかみえてきた。
とくに文献調査では、本課題の前半ですすめてきた岡山県倉敷市児島にある野﨑家塩業歴史館と、森琴石の子孫にあたる兵庫個人宅で調査した明治期の作品や作者について、当時の新聞や漢詩人たちの文集などから情報をおぎなった。その結果、「遊歩規程」により外出範囲を制限されていた清人は、森琴石をはじめとする日本人協力者によって新潟や愛媛、高知、島根にも足を延ばしており、大阪を拠点に各地に放射状に点在する文人同士の横のつながりをうまく利用していたことがわかった。
さらに、来舶清人との親密な交流は書画の贈答にとどまらず、文物についての情報交換にもおよんでいる。それゆえ、日本にある中国書画のなかでも江戸時代にもたらされた「中渡り」から辛亥革命による清朝崩壊と中華民国建国による「新渡り」にいたるまでの書画鑑賞のあり方の転換にとって緩衝材的な役割を果たしたことも明らかになってきた。これらのことは、当該年度の秋に開催されたシンポジウムで発表したり、次年度はじめに刊行される紀要にて発表を予定したりしている。
本課題で掲げる来舶清人の「書画の道」が長崎から京都まで街道に沿って直線的に経路が構築されているとの仮説は、たとえば明治期に限っては修正する必要がでてきているわけであるが、調査と考察がすすんだゆえの成果として、最終的な研究成果の取りまとめにてこれらの新見解を反映させたい。

今後の研究の推進方策

これまでの調査と考察によって、明治期の来舶清人が日本の文人たちと親しく交友していた様相が明らかになるにつれて、清人本人たちの書画のみならず、彼らの文才や文物についての知識も重宝されていったことがわかってきた。清人たちが各地で書画の鑑定もおこない、中国書画の知見を広めていったことで、「新渡り」の中国書画を受容する素地を用意したといえる。コロナ禍ゆえに調査を十全に敢行することができないなかで、次年度は大正時代まで時期を繰り下げて、来日中国人のまとまったコレクションを図版目録などの報告書として刊行することで紹介してゆく方策も考えている。
その候補のひとつとして考えられるのが大正初期に来日した書画収集家・廉泉が蔵した明清の扇面画のコレクションである。八〇〇面以上あるこの扇面群は現在個人の所蔵で、登録美術品として東京国立博物館が保管している。冒頭の「研究実勢の概要」でふれた行書団扇を書した呉芝瑛は廉泉の夫人であり、書画を揮毫する来舶清人の掉尾をかざる文人ともいえる。扇面コレクションには、明の王建章といった「中渡り」で重宝された画人の作も含んでおり、来舶清人が江戸から明治、すなわち近世から近代への転換期に果たした役割をうかがう事例として最適である。現在、所蔵者や東京国立博物館との協議をすすめているところであり、当初計画の「書画の道」の見取り図を提示するとともに、本課題の研究成果のひとつとして提示してゆくこととしたい。

報告書

(4件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

研究成果

(23件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 交友と協業のコレクション:野﨑家と森家にある来舶清人の書画について2022

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      関西中国書画コレクション研究会設立十周年記念国際シンポジウム報告書 中国書画コレクションの時空

      巻: なし ページ: 139-152

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「臥遊千里図画冊」(唐招提寺蔵)について2021

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      大和文華

      巻: 139 ページ: 1-15

    • NAID

      40022704407

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「新文人のまなざし:上野有竹の書画収集について」2021

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      『仏教美術研究上野記念財団設立五十周年記念誌 新聞人のまなざし:上野有竹と日中書画の名品』

      巻: なし ページ: 65-71

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「近世戒律復興期における「唐物」のあり方:唐招提寺蔵十六羅漢像をめぐって」2021

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      『凝然国師没後七百年 特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ』図録

      巻: なし ページ: 254-256

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「餐香宿艶図巻 沈銓筆」(作品解説)2020

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      『御即位記念 特別展 皇室の名宝』図録

      巻: なし ページ: 204-204

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「花鳥図 沈銓筆」(作品解説)(刊行予定)2020

    • 著者名/発表者名
      呉 孟晋
    • 雑誌名

      『創建550周年記念 御堂 陽願寺の名宝』展図録

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「長尾雨山と鄭孝胥の交友:京都国立博物館と「長尾雨山関係資料」にある鄭孝胥の作品と資料について」(刊行予定)2020

    • 著者名/発表者名
      呉 孟晋
    • 雑誌名

      『書論』

      巻: 46号

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「「長尾雨山関係資料」のこれまでとこれから」2019

    • 著者名/発表者名
      呉 孟晋
    • 雑誌名

      『書論』

      巻: 45号 ページ: 50-53

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「観音図帖 陳賢筆 隠元隆琦題」(作品解説)2019

    • 著者名/発表者名
      呉 孟晋
    • 雑誌名

      『京都国立博物館寄託の名宝:美を守り、美を伝える』

      巻: - ページ: 108-109

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「山本竟山と長尾雨山の交友:「長尾雨山関係資料」にある山本竟山資料について」2019

    • 著者名/発表者名
      呉 孟晋
    • 雑誌名

      陶徳民・中谷伸生編著『山本竟山の書と学問:湖南・雨山・鉄斎・南岳との文人交流ネットワーク』

      巻: - ページ: 71-106

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「漢学と中国学のはざまで:長尾雨山と近代日本の中国書画コレクション」2019

    • 著者名/発表者名
      呉 孟晋
    • 雑誌名

      『SGRAレポート』

      巻: 84号 ページ: 26-44

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 孟涵九筆和歌扇面、王冶梅筆春山雨霽図(作品解説)2019

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      平成30年度独立行政法人国立文化財機構年報

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「陳老蓮画蘇長公像」について:長尾雨山関係資料のなかから2018

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      山本竟山の書と学問:湖南・雨山・鉄斎・南岳との文人交流ネットワーク展図録

      巻: - ページ: 23-25

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 長尾雨山与海上文人的交往2018

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      使節・海商・僧侶:近世東亜文化意象伝衍過程中的中介人物 国際学術研討会予稿集

      巻: - ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 上見る鷹:斉白石の鷹図をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      中国近代絵画の巨匠:斉白石

      巻: - ページ: 290-297

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 須磨収蔵与森岡収蔵:京都国立博物館蔵斉白石作品2018

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      典蔵:古美術

      巻: 314期 ページ: 100-105

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 交友と協業のコレクション:野﨑家と森家にある来舶清人の書画について2021

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 学会等名
      関西中国書画コレクション研究会設立十周年記念国際シンポジウム:中国書画コレクションの時空
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 仰慕呉昌碩的京都文人2021

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 学会等名
      万年長春:海上千年書画国際学術研討会(上海博物館)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「上野コレクションにある羅振玉資料について」2021

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 学会等名
      第7回関西大学東西学術研究所研究例会「羅振玉の学術と藝術への新しいアプローチ」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Reconstructing the Style of Literati Painting : the Paintings of Wang Yemei and Hu Tiemei, Chinese Artists Who Came to Japan in the Early Meiji Period (予定)2020

    • 著者名/発表者名
      KURE Motoyuki
    • 学会等名
      AAS in Asia 2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 長尾雨山与海上文人的交往2018

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 学会等名
      使節・海商・僧侶:近世東亜文化意象伝衍過程中的中介人物 国際学術研討会(台湾・中央研究院中国文哲研究所)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 向上看的鷹:以斉白石画鷹談起2018

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 学会等名
      北京画院斉白石芸術国際研究中心2018年会及学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 京都国立博物館須磨コレクション図版目録 中国近代絵画1 斉白石2019

    • 著者名/発表者名
      京都国立博物館篇
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805509500
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi