• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀英国ミドルブラウ文学・文化の国際的展開に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関上智大学

研究代表者

松本 朗  上智大学, 文学部, 教授 (00365678)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードミドルブラウ / ジェンダー / ヨーロッパ文学 / イギリス文学 / モダニズム / 定期刊行物研究 / グローバル化 / 英語圏文学 / 定期刊行物 / メディア / ミドルブラウ文学・文化 / モダニティ研究 / 映画 / バルカン半島
研究成果の概要

英国ミドルブラウ文学・文化は、一般的に、ハイブラウで前衛的なモダニズム文学の作家たちやケンブリッジ大学英文科の知識人によって、「中程度の教養しか持たない者が読む文学」であり、商業主義的なメディアの中で大衆にアピールすることを目指すものであると軽蔑されることが多かった。本研究では、そのようなミドルブラウ文化・文学の担い手であるOlivia ManningとW. Somerset Maughamが、商業主義を巧みに利用しつつも、革新性と国際性を有した執筆活動を行っていたことを、作家の定期刊行物上の活動と小説を分析することで明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

モダニズム文学は一般にミドルブラウ文化・文学と敵対関係にあったと言われるが、本研究は、盛期モダニズムの隆盛後の1930年代英国において、ミドルブラウ作家たちが、教養と文化を求める労働者階級や下層中流階級の読者層にたいして、物語の面白さでアピールするだけでなく、1945年の福祉国家設立への布石となるような革新性を含む大衆教養主義を意識した執筆活動を定期刊行物や文学作品で行ったことを明らかにした。本研究はさらに、Manningなどイギリス作家がルーマニア、ギリシア、カイロにおいてBritish Councilを通じて現地の人々と交流し、イギリス国外の動向を視野に執筆活動を行っていたことを示した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「ポストヒューマンの修辞学ーーアリス・マンロー「クマが山を越えてきた」におけるアルツハイマー型認知症の表象」2021

    • 著者名/発表者名
      松本 朗
    • 雑誌名

      『英文学と英語学』

      巻: 58 ページ: 21-41

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「メタモダニスト、アリス・マンローの病の表象ーー個人の美的瞬間から共同体を補綴する瞬間へ」2019

    • 著者名/発表者名
      松本 朗
    • 雑誌名

      『カナダ文学研究』

      巻: 27 ページ: 21-40

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「モダンな女性知識人は擬装する――ヴェラ・ブリテンの『結婚――ある過渡期の小説』」2019

    • 著者名/発表者名
      松本朗
    • 雑誌名

      『英文学と英語学』

      巻: 55 ページ: 25-44

    • NAID

      120006634179

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 難民たちの英文学ーー Olivia Manningの〈バルカン三部作〉2021

    • 著者名/発表者名
      松本 朗(シンポジウム司会・講師
    • 学会等名
      日本英文学会第93回大会 第4部門シンポジウム「第二次世界大戦と英語圏文学」 (Zoom)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Balkan Avant-Garde: The Meta-Gothic Representation of World War II and Refugees in Olivia Manning’s The Balkan Trilogy2020

    • 著者名/発表者名
      Hogara Matsumoto
    • 学会等名
      European Network for Avant-Garde and modernism Studies (EAM) 7th biennial Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「アリス・マンローの短篇小説」2019

    • 著者名/発表者名
      松本朗
    • 学会等名
      日本カナダ文学会第37回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "The Canadian Middlebrow?: Chatelaine and the Changing Image of Alice Munro"2019

    • 著者名/発表者名
      Hogara Matsumoto
    • 学会等名
      8th ESPRit Conference: Periodicals and Visual Culture
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『第二次世界大戦とイギリス女性作家たち』2022

    • 著者名/発表者名
      河内 恵子編著
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] The Edinburgh Companion to Virginia Woolf and Contemporary Global Literature2021

    • 著者名/発表者名
      Jeanne Dubino, Paulina Pajak, Catherine W. Hollis, Celiese Lypka, Vara Naverow, eds
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      Edinburgh University Press
    • ISBN
      9781474448475
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『照応と総合ーー土岐恒二個人著作集 + シンポジウム』2020

    • 著者名/発表者名
      土岐恒二、吉田朋正編
    • 総ページ数
      1026
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812285
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『イギリス文学と映画』2019

    • 著者名/発表者名
      松本朗・岩田美喜・木下誠・秦邦生編、板倉厳一郎・猪熊恵子・大久保譲・小川公代・唐澤一友・川崎明子・桒山智成・小山太一・高桑晴子・武田将明・田中裕介・中井亜佐子・長島佐恵子・中山徹・松井優子・溝口昭子・武藤浩史・吉田直希
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      三修社
    • ISBN
      9784384059304
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『英文学と映画』2019

    • 著者名/発表者名
      中央大学人文科学研究所編(著者:篠崎実・新井潤美・宮丸裕二・松本朗・福西由実子・秋山嘉・丹治愛・安藤和弘)
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      中央大学出版部
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi