• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再統一後のベルリンにおけるナチズムとホロコーストの記憶の空間表象

研究課題

研究課題/領域番号 18K00475
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

安川 晴基  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (60581139)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード想起の文化 / ドイツ / ナチズム / 記憶 / 想起 / ミュージアム / モニュメント / パブリックアート / ホロコースト / 文化的記憶 / 記念碑 / ベルリン / 公共芸術 / 都市空間 / ホロコースt / 都市 / インスタレーション
研究成果の概要

本研究は、再統一後のベルリンに登場した種々の記念碑、ミュージアム、公共芸術を、それらの1)クロノトポスと、2)社会・政治的文脈の観点で分析し、それらが織り成す首都の記憶の景観が、今日のドイツのいかなる社会・政治的アジェンダを反映しているかを調べた。今日のベルリンを特徴づける脱中心的な記憶の景観は、1980年代の市民運動の中から生まれ、再統一後に制度化され恒常的な想起の場となった。その背景には、現在の民主的社会を維持しようとする市民社会のイニシアチブと、冷戦後の新たな国政秩序の中で、「西側の価値と利益を共有する共同体」に自己より深く統合しようとする連邦共和国の記憶政策が収斂したことがある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年ドイツではいわゆる「想起の文化」が社会と政治のさまざまな領域で営まれている。ナチズムの負の過去の批判的見直しと、それをめぐる諸々の論争は、ドイツ社会に民主主義的価値観を定着させるのに大きな役割を果たした。また、ナチズムの加害の過去を自国で想起するという特殊な課題に直面して、種々の革新的な想起の場が生まれた。本研究は、再統一後のドイツの「想起の文化」とそのさまざまな空間実践の事例を提示することで、未解決の歴史問題を抱えている日本の社会に、自国の負の過去といかに向き合うべきか示唆を与えようとするものである。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 自国の負の過去にどう向き合うか:ドイツの「想起の文化」と空間実践2020

    • 著者名/発表者名
      安川 晴基
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 増刊12 ページ: 158-164

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 古代地中海世界と文化的記憶2022

    • 著者名/発表者名
      周藤 芳幸
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634672550
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 想起の文化:忘却から対話へ2019

    • 著者名/発表者名
      アライダ・アスマン、安川 晴基(翻訳)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000237369
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi